傭兵の世界史 適当にまとめ

引用元スレッド

クラスチェンジ後は勇者だよな

1 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/20(土) 22:01:13 0
 国民国家以前に軍隊の所要な構成を担っていた傭兵
 売春婦の次に歴史のあるこの職業の歴史を語れ
 ランツクネヒトやスイス槍兵とかがメインになると思いますが
 
4 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 22:53:42 0
 傭兵の記録ってのは古代オリエントからあるよな。
 ヘブライ人の一部も傭兵をやっていたらすぃ。
 
 11 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/21(日) 13:26:42 0
  >ヘブライ人の一部も傭兵
  アッシリアやペルシャに徴兵された訳でなく?
 
5 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/20(土) 23:49:42 0
 ネパールのグルカ兵
 
 7 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 00:01:41 O
  >>5
  今やSAS正規軍な訳だが
 
6 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/20(土) 23:50:42 0
 ヌミディア騎兵を忘れちゃいかんよ。
 
8 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 00:53:01 0
 こういうスレ、二年に一回ぐらい立つな。
 
 18 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/22(月) 09:07:29 0
  >>8
  日本が傭兵制度が発達しなかっただけで
  中国とかヨーロッパは基本的に傭兵制度だった
  徴兵制度は近代国家の産物だからなあ
  市民権と引き換え
 
  20 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/22(月) 13:56:50 0
   >>18
   元・明・清では基本的に兵籍は世襲されていたはず。
   で その正規軍が機能しなくなって有力軍人の訓練した私兵が主戦力になり
   軍閥化が進行するというパターン。
 
  21 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/22(月) 14:01:05 0
   >>18
   戦国時代やらにいた野武士なんかは違うの?傭兵じゃ
 
  22 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/22(月) 14:05:22 O
   >>18
   日本の室町〜戦国時代の
   足軽、いわゆる雑兵は傭兵といっても過言ではない
   強盗、強姦、乱暴、奴隷狩り 西欧の傭兵と変わらないよ
   雑兵たちの戦場という本に詳しく載ってるよ
 
   23 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/22(月) 20:42:36 0
    >>22
    知ってるよ でも継続しなかったろ
    江戸時代は身分固定化されたし
    傭兵の2千年史だったっけ
    日本が傭兵の輸出国だった時期もある
    変なことに巻き込まれんように鎖国なわけだが
    
    ランツクネヒトの文化史とかもいい本だよ
 
    45 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 01:32:16 0
     >>23
     日本は単に国内に戦争がなくなっただけだろ。
     武士の身分じゃないが武家に仕える雇われ下層身分ならあるよ。
     若党、中間、小者あたりの武家奉公人は平時の傭兵と言えると思う。
     幕末には幕府の傭兵として戦場に駆り出されたし。
 
     57 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/04(日) 10:11:59 0
      >>45
      幕府歩兵部隊に採用されたのは賤民連中で
      幕府士官は旗本のボンボンだったので統制に問題があったなw
      やっぱ国民軍じゃないと威力は発揮できないのかな歩兵
      長州は奇兵隊とかある意味国民軍的側面があったから強い
 
      60 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/05(月) 21:32:06 0
       >>57
       幕府陸軍は確かにあれだったなあ
 
      61 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/06(火) 00:24:39 0
       >>57
       長曽我部は…
 
       62 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/08(木) 13:59:44 0
        >>61
        一両具足ってあったなあ
 
9 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/21(日) 08:27:52 0
 基本的に禁止なっわけだが今はなくならないよねえ
 
14 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/21(日) 15:12:21 0
 傭兵は古代ギリシャが有名だけどな
 ポリスが没落した後傭兵として戦う連中が増えた
 
 17 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/21(日) 19:39:48 O
  BC3C前半に小アジアに侵入したガラディア人(ケルト人)も傭兵として有名だな
 
19 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/22(月) 10:36:18 O
 百年戦争〜ルネサンス期の西欧では
 金目的の“傭兵(メルチエナーリ)”
 給与を受ける志願兵の“雇われ兵(スティペンディアーリ)”
 民兵的な徴集兵の3種に分かれる
 
24 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/22(月) 21:16:44 0
 ロシアのコサックとかも傭兵に入るのかな?
 
 25 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/23(火) 13:42:49 0
  >>24
  ロシアやポーランドは属国民みたいに見てたんじゃないですか。
  でもコサックが勝手にトルコの要塞を攻略したりすると
  「コサックには統制が及ばないのでウチには関係ない」
  とか言い逃れをする訳ですが。
 
  28 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/23(火) 14:02:25 0
   >>25
   負けたときの方便だろ
 
26 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/23(火) 13:44:33 0
 日本国が表向き不拡大方針をとりつつ、以心伝心で関東軍に大陸情勢へ深入りさせた論法と同じだな
 
 27 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/23(火) 13:58:08 0
  >>26
  アゾフ要塞攻略はドン・コサックが略奪目当てでやったことで
  ロシア帝国の意向によるものではない。
 
29 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/24(水) 19:57:15 0
 ぶっちゃけエリア88くらいしかイメージがないような…
 傭兵。日本じゃ縁遠い存在。戦国時代くらいか…
 
 30 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 23:50:40 0
  >>29
  せめて雑賀衆くらいは思い出して。
  座頭市の浅野忠信みたいのは、時代劇にたくさん出てくるな。
 
  165 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 13:12:41 0
   >>29
   遅すぎますが、
   「パイナップル・アーミー」を忘れちゃいかんw
 
   数年前にもテレビで外人部隊に入った日本人の取材をしていたけど、
   確か、その人は、元自衛隊員だったような。
 
31 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/25(木) 15:08:57 0
 傭兵と言えば忘れちゃならないジョン・ホークウッド。
 
 32 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/25(木) 15:26:36 O
  最近出たジョン・ホークウッドの本はおすすめ
  当時の状況も詳しく書いてある
 
  日本のいわゆる戦国ってわりあい長いぞ(15C〜17C)
  欧州で傭兵が一般化し主流になった14C、常備軍化するマウリッツ〜グスタフ・アドルフ時代16、17C
  傭兵がいた期間はさほど変わらない
  しかも日本の場合は帰農するものもいたが、足軽(傭兵)から雇われ兵(武士)になったのも多い
 
 33 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/25(木) 15:46:19 0
  これのことね。
  フィレンツェの傭兵隊長ジョン・ホークウッド
  値段がちと高めだが興味深い本だ。
 
 34 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/26(金) 13:34:02 0
  >>32
  ランツクネヒトみたいにでかい組織はないからなあ
  自然発生的なものばっか日本
 
36 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 19:18:15 0
 >>32
 主君から禄を貰って戦役に駆り出されるんだから、武士の殆どは傭兵だろうよ
 
 37 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 23:40:48 0
  禄を貰って奉公したってのは極一部じゃね?
 
  40 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 02:51:47 0
   >>37
   むしろ、領地を預かっていてた方が少数派。
 
38 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/27(土) 12:49:22 O
 西欧の場合も当初は個人契約で志願兵制に近かった
 ドイツのミニステアーレスのような土地無しの騎士は
 かえって中途半端な封土をもらうと居城維持や上級貴族への税で負担が大きくなるので
 土地なしで金銭をもらっていた方が効率が良かった
 
 やがて北イタリアではギベリン(皇帝派)、ゲルフ(教皇派)の対立激化し
 各コムーネは より多い兵力を必要とし徴兵制のみではまかなえなくなり
 毎年、タリアと呼ばれる傭兵予算を計上し、徴兵されぬための税も徴集された
 
 やがて傭兵の契約も個人から既に編成され、訓練された部隊と契約するようになっていったのが実情
 
 41 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/28(日) 21:06:02 0
  >>38
  双方金で雇われてるから八百長するようになるわけだがw
 
  ランツクネヒトとかスイス傭兵はガチの戦争するからなあ
  だから大きくなったんだろうけど
 
42 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/31(水) 13:09:23 0
 傭兵スレッド伸びないなあ昔から…
 近代常備軍以前は傭兵のほうが普通だったのに
 
 43 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/31(水) 15:34:17 0
  傭兵自体日本人にはわかりにくいのかもしれんね
 
 44 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/01/31(水) 20:55:48 0
  日本の場合、平安末期の武士は有力貴族の傭兵(私兵)的存在のものも
  多かったんじゃなかったっけ?
 
47 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 21:17:11 O
 ヴァリャーギ親衛隊とかも傭兵と言えると思うんだけど、
 神の代理って事になってた東ローマ皇帝の親衛隊が荒くれ者集団ってとこが燃える。
 精鋭だったのは初期だけでどんどん劣化したらしいが。
 
 48 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 22:15:23 0
  >>47
  「ヴィンランドサガ」はこの後ヴァリャーギ親衛隊の話とか出てこないのかな。
  あのまま北海まわりと大西洋の話だけで終わるとつまらない。
 
 49 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 01:23:54 0
  >>47
  記録上で最後に出てくるのはなんと15世紀。
  その頃のメンバーはノルマンコンクエストで逃げてきたアングロサクソン人の子孫だったようだ。
 
  50 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/02(金) 12:31:24 O
   >>49
   そんなことはない
   日本語で読める本でもヴァリャーグ親衛隊のことは書いてある
 
   11C前半ビザンツの名将マニアケスに率いられたヴァリャーグ親衛隊は
   南伊でノルマン傭兵を含むランゴバルト諸候軍を破っている
   『asin:4560028001:title』
   山辺規子著 白水社
 
   12Cビザンツ皇帝ヨハネス2世に率いられたヴァリャーグ親衛隊は
   ギリシャに侵攻してきた遊牧民ペチェネーグの軍を破っている
   『asin:406258154X:title』
   根津由喜夫著 講談社
 
   特に前者の親衛隊長は後のノルウェー王ハラルド3世 “最後のヴァイキング”と言われ、
   1066年ノルマンディー公ウィリアムに先んじてイングランドへ侵攻
   スタンフォードブリッジの戦いで英王ハロルドに惜敗、戦死
   ハロルドは疲弊した軍を率い直ちに南下しウィリアムと戦うが敗れた
 
   もっともコムネノス朝下のビザンツはヴァリャーグ親衛隊以外も
   西欧、トルコ、クマンなどの傭兵部隊だらけ
   ヴァリャーグ親衛隊の場合は皇帝の信頼が高かったといわれている
 
   52 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 19:35:42 O
    >>50
    49さんは隊自体が15世紀までは存在してたらしいってことがいいたかったのでは。
    でもためになりました。
 
   51 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 19:28:40 O
    いいお話が聞けました。
    女の子にフラレたけど元気でた。
 
    53 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/03(土) 00:33:32 0
     >>51
     女に歴史の話するなよ。
     いやさ、一般人と対するときは歴史の話は控えろ。
     まずはこれからだ。
 
     55 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/03(土) 07:35:11 O
      >>53
      世界史板住人には無理な戒めかと
 
56 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/04(日) 10:08:13 0
伸びねえなあ
軍事史関係のスレッドはことごとく伸びないな
軍事板の方がよかったかねえ

64 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/09(金) 15:57:32 O
 あまりよく知られていない傭兵隊長
 ジュゼッペ・ガリバルディ
 
 1837年4月リオ・グランデ・ド・スル共和国(現ブラジルの1州)海軍提督就任
 実質は海賊 同共和国はブラジルから分離独立をしようとしていた
 
 1842年初め ウルグアイ共和国軍に雇われ、アルゼンチン軍との長い戦争に従軍
 この時、‘赤シャツ’が生まれる
 
 1846年2月サン・アントニオの戦いで180名で1500名(騎兵1000名)の敵に勝利
 1848年サルディニア王国軍に従軍、オーストリア軍と戦う
 
 1849年教皇を追放したローマ共和国に雇われる
 同年4月教皇のためローマを奪回しに来たウディーノ将軍揮下フランス軍が上陸
 30日ローマ郊外でガリバルディ部隊、ウディーノ将軍揮下仏軍を破る
 仏軍は300名以上戦死、375名が捕虜になる損害を受けた
 ガリバルディ配下ビクシオは仏軍ピカール少佐を素手でねじ伏せ捕虜にする武勲
 ガリバルディは仏軍を追撃しとどめを刺すことを主張するが、政府に退けられた
 
 ウルグアイ、ローマでガリバルディと共に戦った同志は後の赤シャツ隊に従軍
 
 65 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/09(金) 16:23:45 0
  ガリバルディがあまり知られていないって・・・。
 
  66 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/09(金) 18:18:43 O
   サルディニア以外での活動で という意味
   言葉が足りなかった、スマン
 
   ガリバルディは‘普仏’戦争にもフランス側で従軍しています
 
   67 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/09(金) 18:51:14 0
    有名です。
 
    68 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 00:10:31 0
     ガリバルディって、北米を天ぷらにした異星人だったよな。
 
     70 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/10(土) 13:30:46 0
      >>68
      ガンダムのMSだよねえ
 
     74 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 23:50:09 0
      >>68
      ゲオバルディだろ。
 
72 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/11(日) 09:22:46 O
 河野傭兵
 
 73 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 21:20:05 0
  >>72
  そいつは目茶苦茶弱いぞw
  家はデカイけど
 
 75 名前:雅子[sage] 投稿日:2007/02/12(月) 00:41:13 0
  >>72
  中国の犬ですか?
 
76 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/12(月) 17:05:30 0
 ローマ帝国末期も傭兵制度だったよねえ
 詳しい人いますか?
 
 77 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/12(月) 18:55:31 0
  >>76
  共和制〜全盛期の帝政まではローマ市民権を持った国民軍だけど
  末期はゲルマン傭兵を現地の総督が勝手に使っていた。
 
 78 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/15(木) 16:04:46 O
  ゲルマン、ケルト、サルマチア、フンいろんな民族がローマ軍に従軍した
 
  ヴァンダル出身のスティリコ
  アレマン出身のブリシアヴィ
  サルマチア出身のビクトール
  フン出身のムンド
 
  など将官クラスに昇進したものも多い
  他民族はそのまま既存の部隊に配属されることも多いが
  他民族で部隊を編成する場合もある
 
  ただ他民族を軍に配属することは危険を伴うことも確かです
  例えば西ローマ皇帝グラティアヌス帝時代、叔父のヴァレンス帝救援のため
  西帝国軍主力を率い、東へ向かった際に
  休暇で里帰りしていたアレマン族の支族レンティエンス族出身の西帝国の親衛隊員の一人が
  酔った勢いで西帝国の防備がガラ空きであることをばらしてしまい
  レンティエンス族が西ローマ領内に侵攻してしまった事例もあります
 
 79 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/15(木) 16:22:57 O
  395年の顕官表から他民族で編成されたと思われる部隊
  ・Gentiles Seniores
   ゲルマン親衛上級重騎兵連隊
   Gentilesはラテン語で[同族の]意味てすが、ゲルマン人部隊であったようです
  ・Comites Taifali
   タイファール[伝統的]重騎兵連隊
   サルマチア又はゲルマン系のタイファール族部隊
  ・Batavi Seniores
   バタヴィ上級重歩兵連隊
   ケルト又はゲルマン系のバタヴィ人部隊
  ・Visi
   西ゴート重歩兵連隊
 
  88 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/16(金) 14:08:14 0
   >>79
   百年戦争のとき重装歩兵の値段が高くて軽装歩兵主体の軍編成にイングランドはしたらしいが
   結果的にこっちの方が活躍したのでヨーロッパの軍隊は軽装歩兵になったみたいだな
   ランツクネヒトやスイス兵みたいに長槍一本で戦う連中がのさばることになった
 
80 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/15(木) 16:49:17 O
 マルムークは傭兵っていうより奴隷かな
 
 81 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/15(木) 16:54:42 0
  私兵と訳したほうが無難かも。
  それとマムルークね。
 
82 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/15(木) 18:36:12 0
 近代軍制度に影響与えたイェニチェリもキリスト教徒奴隷の子供を改宗させて
 常備軍にしたものだから広い意味で傭兵かもしれん
 
 歩兵はどうしても国民軍的なもののほうが強い傾向があるよね
 やっぱ戦場に踏みとどまらせる精神は傭兵には無理なのかな
 ハンニバルでさえ結局敗れ去ったし
 
 83 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/15(木) 18:57:15 0
  近世になるまでは、国家という概念が極めて曖昧なものだったからな。
 
 84 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/15(木) 19:10:56 0
  傭兵主体の15世紀イタリア諸都市国家軍が
  シャルル8世の正規軍に歯が立たなかったのも>>82の言うとおりかも。
 
  85 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/15(木) 19:49:32 0
   >>84
   イタリア都市国家群の軍隊は足並みが乱れてるやん
   ペロポネソス戦争のギリシアとはずいぶん違う
 
   86 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/15(木) 20:37:00 0
    ギリシア都市の重装歩兵たちが必死で戦ったのの再版みたいなもんかな>国民軍強し
    投石兵とかの下っ端の戦意はどうだったんだろ
 
  135 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/22(木) 13:25:44 O
   >>84
   ヴィスコンティ家支配下のミラノ公国は
   ボローニャ、ヴェローナ、ジェノヴァを占領していたから
   ある程度の軍事力は有していたが
   仏の様に強大な軍事力のあるイタリアのコムーネ(都市国家)は一致団結しない
   ミラノの様に突出するコムーネは袋叩きにするためには一致団結する
 
89 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 14:12:10 0
 初期は民兵だお。
 
 90 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/16(金) 14:15:56 0
  >>89
  民兵は早い段階で使えないことが分かったってるみたいだが
  戦場に踏みとどまらない
  国民軍の歩兵>>>>>越えられない壁>>>>>>傭兵>>>>>>民兵
  見たいな評価
 
91 名前:世界@名無史さん[SAGE] 投稿日:2007/02/16(金) 20:15:56 O
 結局・・・歴史上で1番強い槍兵って誰よ?
 
 92 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/16(金) 20:30:33 0
  >>91
  スイス兵じゃないか?
  どこの戦場にもいたらしいし
 
 93 名前:世界@名無史さん[SAGE] 投稿日:2007/02/16(金) 20:54:22 O
  スイス兵はどこの軍にもいたらしい
  ・・・スイス兵のチームワークがいいのか、それとも個人の力がすごかったのか・・・
  どっちなんだろうな?
 
  スイス兵の個人名は歴史上にそんなに出てこないし
 
  94 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 21:02:18 0
   チームワーク
   パイク兵に個人の突出した力量は必要ない
 
  95 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/16(金) 21:05:01 0
   >>93
   スイス傭兵は有名だけどなあ
   ヨーロッパのどの戦場にもいた
   悪名高い弟分のランツクネヒトなんか南アメリカまで逝った
 
96 名前:世界@名無史さん[SAGE] 投稿日:2007/02/16(金) 22:10:07 O
 やっぱり個人の力で強くて有名になった槍兵っていないのか?
 
 99 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 00:55:31 0
  ランツクネヒト
 
101 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 12:29:58 0
 西洋以外の傭兵も語ろうぜ
 シパーヒーとか。
 
 102 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/17(土) 12:47:06 O
  アラゴン王国の傭兵部隊〈アルモガバルス〉は?
  (内には)厳律な軍規で命知らずだが、敵に対して乱暴狼藉を働く
  戦時には常に敵に恐れられていたが、平時になると領内で暴れる厄介者
  ちょうどビザンツ皇帝アンドロニコス2世の要請で対オスマン戦の為、貸与
  アルモガバルスはオスマン軍に勝ち、次々都市を奪回
 
  しかし傭兵風情に恩賞を施すことを嫌った皇帝は
  アルモガバルスを祝勝会と称し呼び出し、非武装にし、酔わせ
  そこへ皇帝親衛隊を呼び込み全員を殺した
  アルモガバルスは食事用のナイフや壺で血気果敢に応戦したのだが
 
  しかしこれを聞いた宴会に参加していなかったアルモガバルスは大いに怒り
  トラキア、マケドニアに侵攻、破壊殺戮の限りを尽した
  後にこれはカタルーニャ人の復讐と語られる
  そしてアルモガバルスはアテネ公国とネオパトリア公国をビザンツ領内に建国
 
  111 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:56:51 0
   >>102
   十字軍時代のギリシャで
   投槍と短刀で武装したアルモガバルスとノルマン人の騎士が決闘したが
   アルモガバルスが勝ったそうである。
 
   113 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/17(土) 19:13:07 O
    >>111
    まあそうだろうな
    アルモガバルスは使用法を誤ると使用者が毒気にやられる劇薬みたいなもんだ
 
104 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/17(土) 15:23:04 0
 中国の傭兵なんかある?
 傭兵隊長が国乗っ取るとかあったの?
 
 105 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 16:05:01 0
  つ遊牧民
  ウイグルとか特にそうじゃないかね
  西洋の傭兵とはまたちょと違うか・・
 
 107 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/17(土) 17:15:52 O
  中国ではやはり五胡十六国時代は有名だが
  唐末〜五代十国の沙陀族の李克用と存勗父子の話が面白い
 
  沙陀族は天山山脈東辺にいたテュルク系半遊牧民
  李克用の沙陀族の朱邪氏出身、彼はむしろ唐朝に忠誠を尽した傭兵隊長
  性格も素朴で単純だが、軍を率いるとめっぽう強い
 
  むしろ唐朝に歯向かい滅亡に至らしめたのは漢人の朱全忠
  悪逆非道で部下の妻も次々レイプする極悪人で策謀家、唐を滅ぼし後梁を建国
  唐朝に忠実だった李克用は大いに怒るが、まもなく病死
  子の存勗は父の意思を継ぎ、朱全忠を破る
  朱全忠は養子の妻と部下の妻を犯していたが、妻を犯された部下に暗殺された
 
  しかし存勗は今度は北方のキタイの耶律阿保機と戦うことになった
  同じ遊牧民でも沙陀族は鉄騎(重騎兵)中心でキタイは軽騎兵中心
  重騎兵が軽騎兵に勝つには策略を用いらないと勝つのは困難
  結局、キタイを撃退するのだが、なかなかその話も面白い
  詳しくは『中国の歴史8 疾駆する草原の征服者』講談社刊を見てください
 
  108 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/17(土) 17:21:54 0
   >>107
   めんどくさいから結論書け
   軽騎兵の方が有利なのはヨーロッパでも近世になると軽騎兵と歩兵の軍制になる
 
   112 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:08:52 0
    >>108
    16世紀辺りなら重騎兵の方が多いと思うが
 
    144 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/28(水) 15:27:01 0
     >>112
     16世紀後半になると軽騎兵だよ
 
   114 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/17(土) 19:40:33 O
    重騎兵が軽装騎兵の遊牧民に勝った例は
    初代神聖ローマ皇帝オットー大帝がマジャールに勝利した例と
    北魏の太武帝が柔然に勝利した例が有名
    どちらも共通するのは会戦勝利後、自らの騎兵を身軽にし敗走軍を徹底的に追撃
    再編成されそうな敵の村落をシラミ潰しにしたこと
    特に後者の場合、携帯食糧のみを各兵に携行させ、し重を解体し追撃した
    その後、マジャールは定住、キリスト教化し、欧州国家となった
    柔然も太武帝在位時は再起できぬ大打撃を受けた
 
    115 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/17(土) 20:36:29 0
     >>112
     そうかなあ。その辺の騎兵についてはちょっと専門外。
     銃火器の発達で衰退したみたいだけど。
 
     117 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 22:48:05 0
      えーと、重装歩兵がより騎兵の方が強くて、鐙の発明や繁殖技術の発達で
      騎兵のコストが低下したから重装歩兵が廃れたってことでいいのかな。
 
      118 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 09:21:17 0
       装備だけで語ると道を見失うぞ
       「長槍歩兵の集団運用」「弓騎兵の迂回機動and火力投射」などの運用で語るんだ。
 
       119 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/18(日) 18:47:19 0
        >>118
        大体どこの国も長槍歩兵中心の軍制になるな
        重装騎兵が発達した後
 
       120 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 18:48:41 0
        冶金のレベルが上がって武器の威力が増して重装では防げなくなったから
        どっちにしろ意味がないので軽装になった。
        軍艦の装甲もWWIIまではドンドン増していったが、ミサイルの技術が発達して
        多少の装甲では意味が無くなったので、今ではぺらぺら。
 
        121 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/18(日) 18:51:36 0
         >>120
         イージス艦はケプラー装甲でちゃんと装甲してますよ。重要部分には。
         戦車も装甲が複合装甲とか。歩兵も防弾ベストが普通に使われる。
 
        122 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 20:47:02 0
         WWII以降も、軍艦の装甲を増していたら、
         浮かばなくなってるんじゃないか?
 
         123 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/18(日) 20:56:34 0
          今後「薄くて軽くて頑丈」な画期的な装甲でも発明されたらなあ。
 
        124 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/18(日) 21:10:43 0
         >>120
         冶金のレベルが上がれば鎧の強度も増すだろ、常識的に考えて…。
 
        125 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 21:50:48 0
         ここでの問題はむしろ冶金云々より、
         動力が筋力ベースから化学ベースに移ったことだと思われ。
 
         火器以前の時代では、攻撃に使われるのは威力を筋力に依存する武器、
         防御する装甲の重量はその装備者の筋力に依存していた。
         頑強でも重すぎる装甲では、身動きが取れず意味がない。
 
         しかし防御力はその後も筋力に依存していたにもかかわらず、
         攻撃力は火薬の登場と銃砲の発展によって火薬による化学ベースの世界へ移行し、
         攻撃:化学VS防御:筋力で、相対的な攻撃力優位な状況が現出したのではないかと。
 
         機動力も内燃機関に依存している戦車が登場すると、再び攻撃と防御は均衡した。
 
126 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/19(月) 19:23:50 0
 >>121
 イージス艦の装甲防御ってのは対艦ミサイル防御失敗して万策つきたときに、
 "何もないよりはマシ"ってレベルの気休めですけどね。
 
 127 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/19(月) 20:26:35 0
  >>126
  意外と強固だぞ…
  っていうか軍板じゃ知らない人いないのに
 
  傭兵スレだった
  ナチスの親衛隊義勇兵も傭兵かねえ?
 
  128 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/19(月) 21:12:18 0
   >>127
   傭兵というより狂信的なテンプル騎士っぽい感じがしますが
 
   129 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 11:59:10 0
    アレでしょ
    >>127が言いたいのはSSヴィーキングとかコサックとかの外国人師団のことでしょ。
    傭兵といえば傭兵だが……どうなんだろ。
    ドイツが勝った場合には傀儡国の国軍化したかもしれないロシア等占領地の外国人SSと
    SSが陸軍の向こうはって傀儡or中立国で募集した外国人SSは分けて考えたほうがいいよね。
    後者は普通に傭兵と言えるかな。
 
    133 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 22:06:48 0
     >>129
     もちろんわかってるよ
     総統官邸を最期まで守ってたのって彼らでしょ、
     だから狂信的なテンプル騎士団って挙げたんだけど
 
     134 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 22:19:08 0
      ノルトラントとシャルルマーニュだっけか。
      ナチス協力者になってもはや祖国に帰れない彼らが、
      最後の意地にと必死に抵抗したんだ。
      テンプル騎士団と一緒にしちゃ、どちらに対しても失礼だ。
 
   130 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/02/20(火) 15:13:20 0
    SSとかランツクネヒトとか古代じゃゲルマン人とか傭兵と言えばドイツばっか出てくるな
 
    131 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 20:38:58 O
     確かローマ帝国を終わらせたのはゲルマン人の傭兵隊長だよな…
 
     132 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 20:45:40 0
      どっちかというとゲルマン人傭兵は西帝国を延命させた方だと思われ
      スティリコが居なきゃもっと早く滅んでる
 
136 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 17:05:35 0
 山田長政や東インド会社なんかの日本人傭兵って
 日本式の装備で戦ったの?
 
 137 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 19:42:44 0
  「最新世界史図説 タペストリ」の資料写真ではナギナタみたいなの持ってたね。
  象に乗ってる人もナギナタ。
 
  戦国時代の延長なんだから二本差し+鳥銃のほうがそれっぽいと思ったけどなあ。
 
 138 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/02/22(木) 20:31:51 0
  >>136
  日本式装備
  ビルマの軍隊がイギリスの後押し受けて火打石式の小銃もってて苦戦
 
145 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/03/01(木) 21:29:15 0
 民間軍事会社なんて形変えた傭兵そのものだよなあ
 日給10万でも死んだら終わり…
 
 146 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 05:21:36 0
  いや普通に戦闘爆撃機とか持ってる会社もあるし
  ただの無線会社とかもあるけど
 
  147 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 08:36:08 0
   >いや普通に戦闘爆撃機とか持ってる会社もあるし
   kwsk
 
148 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 23:12:44 0
 東京都も武装化すべき。
 
 149 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/03/07(水) 13:12:00 0
  >>148
  州兵みたいなの日本にはないよねえ
 
 150 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/03/07(水) 13:41:26 0
  >>149
  基本的に軍隊が対象にするのは正規軍。
  日本が連邦国家ならありかもね
 
152 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 16:00:49 0
 三十年戦争について語ろう
 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1024025515/
 
 岩波文庫2007年2月21日の復刊予定書目
 ttp://www.iwanami.co.jp/shinkan/repub/2007/02.html
三十年戦史 (第1部) (岩波文庫)』 シルレル/渡辺格司 訳 693
三十年戦史 (第2部) (岩波文庫)』 シルレル/渡辺格司 訳 735
 
 153 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/03/07(水) 20:44:37 0
  >>152
  大規模傭兵の活躍した最後の時代かあ
  今でも傭兵はいるけど…
 
155 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/03/08(木) 20:36:00 O
 そういやさサンジャポに元傭兵が前よく出てたけど何の為にそいつらは戦争にいくんだ?
 人殺したいからかな?
 
 158 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 23:30:47 0
  >>155
  ベルナドット隊長も言っていただろ?
  人間の屑だからだよ。
 
 159 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 01:11:03 0
  そいつが書いた本の内容を見る限り「生きがい」だからだそうだ。
 
  160 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/03/10(土) 17:05:23 O
   >158
   やっぱ屑だよな
   >159
   何が生きがいだよww
   てかどうやって行くんだよ
 
   161 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/03/10(土) 17:46:38 0
    >>160
    最近だと民間軍事会社と契約してイラクとかアフガンにいける
    警備員名目だけど
 
   162 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 20:12:47 0
    単に人殺ししたけりゃ戦場にまで行く必要ないわけで。
    殺人罪に問われることのない状況で、
    自分がやられるかも知れないという緊張感のもとで人殺しをしたいんだろうな。
    今の傭兵は。
 
    現在ではリスクにともなったリターンのある職業ではまったくないように思えるけど、
    食い詰めた結果傭兵になったような人はいるのかな?
 
    164 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 11:11:08 0
     日本でバイトして金を貯めてから行ってるぐらいだしなぁ
 
     187 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/25(日) 00:36:52 0
      >>164
      反政府組織とか、政府非公式無支援の傭兵部隊とか、そんなん行くから給料少ないんだろ。
      それなりの経歴つくって、ちゃんとしたPMCと契約すりゃ日給6〜7万円あるぞ。
 
    166 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 13:16:07 0
     >食い詰めた結果傭兵になったような人はいるのかな?
     傭兵というか、兵隊は、忍耐力や規律その他が要求されるから、
     食い詰めるような自己管理能力のない人は、採用してもらえないのでは?
 
     171 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 08:31:22 0
      >>166
      フリーランスの傭兵はそうだよね。
      戦時の外人部隊みたいに前歴不問で強い奴を受け入れ、
      隊内できっちり教育するようなのとは違うっぽい。
      でも警備会社に抱えられてる傭兵なんかはそれと似たところがあるのかも……と思った。
 
     169 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 20:16:13 0
      >>166
      アメリカでは借金抱えてる兵隊が
      ニュースになるくらい多いらしいぞ。
 
      新谷かおるの「ジャップ」という傭兵マンガがあったかと。
      タイトルは連載途中で改名してた。
      最近だと、ロックも傭兵かな?
 
      173 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 09:30:18 0
       >>169
       そりゃ、兵隊って職業としてみたら、割に合わないからなw
       自衛隊だって、昭和30年代までは、農村の次男三男が多かった
 
     180 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 09:01:47 0
      >>166
      食い詰める人は、自己管理能力のない人、というのは、ちょっと偏見だろう。
      「Big issue」なんか読んでいると、ホームレスになる人ってごく普通の人だぞ。
      むろん、「そういう人」もいるだろうが。
 
      普通の生活をしている人が、失業・病気その他で職を失って、
      年齢からちゃんとした雇用契約のある会社に入れなくなって・・・
      というケースが多いみたいだ。
 
      すれ違い失礼。
 
170 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 21:36:57 0
 自衛隊には借金の多いやつは硫黄島に飛ばされるという都市伝説があってな。
 
 174 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 10:44:47 0
  >>170
  事実じゃないの 借金取り硫黄島にはいけないし
 
  175 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 12:00:21 0
   そしたら連帯保証人のところへ行くまでだ。
 
176 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 20:11:58 0
 東欧出身の傭兵が増えているとかいう話が出ていた
 軍隊を除隊した人が職歴を生かして傭兵やるとか多いらしい
 
 人件費の安い国からなら、外人部隊というのも悪くない就職先なんだろう
 
 177 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 21:29:40 0
  戦争(東欧の場合は冷戦だが)に負けるとヌードモデルと傭兵が増えるのかねえ
 
  178 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/03/18(日) 16:50:08 0
   >>177
   日本も赤線とかあったしな…
 
   売春婦は国が崩壊したら増える罠…
 
181 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 11:18:25 0
 最近ネパールへ行ってきたんだが、元気一杯に「僕は17歳だぞ」といって
 乗れ乗れと寄ってきたリキシャ引きの少年がえらいはしこい子で、
 こんな子がリキシャ引きをしているのもなあ・・・
 コンピュータかなんか覚えるような仕事に付けないものかね、
 いっそ、グルカ兵にでもなって、中でいろんな訓練を受けた方がいいのではないか、
 と思っちゃったよ。
 
 でも、グルカ兵って相当厳しくて、危険なんだろうね。
 
 182 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 12:17:53 0
  グルカ兵といえば香港だが、
  戦前の上海はシク兵や警官が多かったね。
 
  実はシク兵のほうが使い勝手がよくて、
  グルカ兵をメインで使い出したのはインドを失ってからだったりするんだろうか?
 
  185 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/03/22(木) 20:57:31 0
   >>182
   白兵戦やるんで重宝してたみたいだけどグルカ兵
   関係ないけどグルカバッグって便利だよねえ
 
   186 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/23(金) 16:20:19 0
    グルカ兵はWW1アンザック兵みたいなテンガロンハット?と短パンがかっこよすぎる
 
  183 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 20:31:16 0
   >戦前の上海はシク兵や警官が多かったね。
   じゃあ、一昔前までの日本の漫画やらなんやらでのインド人って、たいてい
   ターバン姿のシク教徒の姿だったのは、そのせいかな?
   上海のインド人見て、インド人→ターバンってパターンが出来たのかねえ
 
   184 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 00:52:42 0
    あー、それは普通にそうらしい
    上海だけでなく、日本で見られる「インド人」といえば神戸や横浜のシク商人だったんで
 
188 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/03/27(火) 16:20:14 0
 絵解き雑兵足軽達の戦いって本が今出てる足軽の歴史が簡単に読めますよ
 日本の弓兵の発達が出てきて面白い
 戦国時代は諸兵科連合になってるなあ日本も
 
 189 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 09:56:07 0
  12-13世紀ごろのヨーロッパの傭兵について書かれている
  邦語資料ってないものかなあ?
 
  アラゴン傭兵やドイツ傭兵について詳しく知りたいんだが。
 
  190 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 13:00:54 0
   シチリアの晩鐘で出てきたアラゴン海軍の兵種や装備について詳しい本なら
   以前読んだけど、英語・・・
 
  193 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/04/07(土) 19:25:56 0
   >>189
   アラゴン傭兵なら『asin:4775300261:title(メン・アット・アームズ)』
   詳しいというほどではないが。
 
191 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 13:33:54 0
 カルタゴのクサンティッポスが出て来ないことに少し驚いた
 弱小国軍にスパルタ教育とマケドニア式ファランクス戦術を伝授したっていう
 しかも用が済んだらすぐクビにされるっていうまさにアウトローの花道w
 
 194 名前:世界@名無史さん
投稿日:2007/06/16(土) 00:13:34 0
  >>191
  当時のスパルタは軍事先進国だったのかね?
 
  195 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/06/16(土) 11:03:41 0
   国としては弱体化済
 
196 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 15:33:48 O
 なんだ山田長政って実在しなかったのか
 どうも山田なんて武士らしからぬ名前なんで、おかしいと思っていたが
 そんなもん教科書になんか載せるなっちゅーに
 こんなものだと東南アジアの日本人傭兵っていうのも怪しいな
 これじゃ義経=ジンギスカン説のトンデモ茶番と同じやんけ
 
 197 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 01:40:31 0
  まあたいていの山田さんは山がちな所で農業を営んでた人が
  明治になって山田と名乗っただけでしょうが
  世の中には臣籍降下して山田を名乗った源氏の流れもあるわけでして。
 
  傭兵と言えばやっぱウルビーノ伯フェデリーコ3世モンテフェルトロですよ。
  もしくはロベール・ギスカール。
 
 198 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/06/22(金) 03:48:42 0
  武田騎馬軍団とか信長の三段撃ちとか後で否定されたものがいつまでも残るのが教科書クオリティ
  3B政策とか3C政策なんて日本人学者の造語らしいし
 
 201 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/07/15(日) 16:28:52 0
  >>196
  日本出身と称する傭兵上がりの官職名「オークヤー・セーナーピムック」は
  タイに実在したよ。
  ただ「山田長政」なる武将がタイに渡ったというわけではない。
  正体は良く日本出身の足軽程度、悪けりゃ日本人を詐称した流浪の者が
  タイで傭兵として出世したというはなし。
 
  たしかに左翼や朝鮮人はなぜか丸ごとなかったことにしたがるが、
  全然存在しなかったわけではない。
  もっとも「山田」という武士らしくない名字はかえって
  オークヤー・セナピムックが偉くなってからそう自称した可能性を
  示唆するとも言えるが。
 
 
 
 
139 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2007/02/24(土) 11:31:36 0
 「自国すら守れない民族を他国が助けてくれるはずがない。」
 「もし、助けてくれることがあるなら、何か別の野心を持っているだけのことである。」
 「従って、大国に頼り切ることは大国に逆らうのと同じくらい危険である。」
 
 カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム