世界史上に現れた宝物の歴史 適当にまとめ

肥ゲやってると宝剣の類とか実物を見てみたくなるよね

1 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/13(土) 00:54:33 0
 文献記録上に出てくる宝物はいったいどこへ消えたのか
 
 2 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/13(土) 01:20:31 O
  探しに行っても誰も帰って来ないから結局表に出てこない
 
 3 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 07:34:09 0
  インディ・ジョーンズが持って帰った。
 
4 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 13:41:52 0
 無駄にある聖遺物や仏舎利は消えてないしなぁ
 
5 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/13(土) 15:06:46 0
 シュリーマンの発掘した髪飾りがロシアの博物館から出てきたとかそういう話?
 
 
6 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 15:09:41 0
 インカの黄金細工を見つけ次第溶かしたスペイン人は長い目でみれば損だったよね。
 今も当時のままであれば重量以上の価値があったし。
 
 7 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 16:46:17 0
  どうだろうな
  スペイン人が金塊に変えてくれたおかげで数が減って
  希少価値が出たとも考えられるよな
 
  どちらにしろ人類の資産という意味では大損害なのは間違いない
  当時を生きていた人間にそこまでの慧眼を要求するのは無理だけどな
 
 8 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 20:23:52 0
  黄金流通って元素測定とかで分かんないのかな
  何気ない金細工がもともと古代エジプト由来だったとか
 
 
9 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/14(日) 23:23:21 0
 宝って言っても全人類的な共通の認識になったのって結構最近じゃね
 
11 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/16(火) 15:04:45 0
 問題は民間に隠匿されてる財宝がどれだけあるかということなんだが。
 
12 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/16(火) 15:36:57 0
 日本を訪問した満洲国執政は、「これが天皇家の最大の宝である三種の神器です」と
 見せられたものをがらくたとしか思えなかった。
 
 13 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/17(水) 10:41:20 0
  そりゃレプリカ見せられてもな
 
10 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/15(月) 19:55:05 0
 『伝国の璽』の所在がわからん。
 
16 名前:水 株主【whis:185/8009=2(%)】 ◆TCygujgOWY [sage] 投稿日:2008/12/22(月) 22:04:20 0 ?2BP(4748) 株主優待
 モクテスマ2世がコルテスに贈った黒曜石のサンダルってどこにいったんだろうか。
 
 17 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/23(火) 01:53:59 0
  スペイン人が黒曜石をありがたがったとは思えんから…
 
 
18 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 19:10:40 0
 財宝破壊者ランキング
 
 1スペイン
 2中国
 
 19 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/27(土) 08:36:04 0
  中国の場合、宝物生産数でも第1位だろう。
  建造物、禁書以外の宝物は「略奪」の形でも受け継がれなかったのかな?
  直接略奪したのが目利きできない下っ端だったから消滅したのか?
  敵に渡すまじと、滅亡の皇帝が自ら火にくべたのが消滅の第一の原因だったのか?
 
  22 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/27(土) 23:59:18 0
   >>19
   とりあえず、今の中国に殆ど文化財が無いのは
   国民党が持てるものはすべて台湾に持っていったからだけど
 
 20 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 12:59:08 0
  あんまり昔の人は宝物の行方に関心を払わなかったのかな
  というか奪った宝をどうやって資産に返還したんだ
 
  ・そのまま保存
  ・加工
  ・人にあげる、また奪われる
 
23 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 01:22:33 0
 正倉院に残ってるのに
 中国から消え去ったような
 
24 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 01:25:28 0
 文化財たくさんあるじゃないか
 
 すまん途中で書き込む押しちまったorz
 
 25 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/28(日) 19:54:10 0
  日本は財宝が残りやすい環境なんだな
  王朝交代とか革命もほとんどなかったし
  日本宝物史的には廃仏毀釈が一番の危機だったのかな
 
  26 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 21:51:06 0
   第二次世界大戦で江戸時代の建造物が相当燃えているのに
   カウントされないね
 
   27 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 22:26:59 0
    建築は入るの?
 
  36 名前:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y [sage] 投稿日:2009/01/01(木) 14:44:03 0
   >>25
   廃仏毀釈の引き金となった神仏分離の時点でも、
   排除された仏具が廃棄されたり(川へ流す、あるいは燃やす)、
   仏教系の習慣が廃止されて祭祀や拝礼の内容ががらりと変わるなど、
   無形の文化の面でも被害が大きかったですね。
 
   応仁・文明の乱でも内蔵寮の倉、各貴族や寺院の所蔵品などの被害は
   甚大なものでしたが、思想によって意図的に破壊されたというのが、
   明治初期の事象の恐ろしいところです。
 
   平等院、勝光明院、蓮華王院の宝蔵も名高い存在でしたが、
   実際のところどこまで「お宝」があったものやら。
 
 
30 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/30(火) 16:36:50 0
 過去はともかく未来がやばいだろ
 芸術品が大都市に集中しすぎると戦争や災害であぼーん
 
 31 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 06:34:17 0
  どんなものでも千年経てば貴重な宝物になるんだから、
  産業遺産とか今からもっと保存しないと。
  あとテレビ放送も初期のは残っていないと言うし。もったいない。
 
  32 名前:世界@名無史さん
投稿日:2008/12/31(水) 17:20:55 0
   アニメのセルももったいないから撮影が済んだのを洗って再利用してたらしいなw
 
  45 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 12:44:54 0
   >>31
   20年前のNHKの番組でさえ、残ってないもの多いよ。
   その頃の大河ドラマ見たくても、飛び飛びでしか見れない。
 
  33 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 18:46:58 0
   2chのレスも当時の日本国民の生活や不満を知る重要なデータとか言われたりしてな
 
 
34 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/01/01(木) 13:18:34 0
 仏舎利って本物はどれくらいあるんだ?
 キリストの聖遺物よりは本物確率高いだろ
 
 35 名前:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y
投稿日:2009/01/01(木) 14:35:18 0
  >>34
  釈迦の入滅後、舎利が六つに分割され、
  遅れて来た氏族は遺灰のみを壺に入れて持ち帰ったそうで、
  それがアショーカ王の時代に更に分割されたそうですが。
  信頼出来る発掘された舎利容器は二点のみだそうです。
  その内一点から出て来た舎利は、タイ王国から更に日本に分与されていますね。
  これ以外にも、インドなどから近代に送られた舎利があって
  広島や釧路に舎利殿が建てられていますが、信頼性は劣るようです。
 
  鉄槌で割れないなどの神格化がなされた舎利の多くはただの骨ではなく、
  磨かれて丸くなった綺麗な小石で、中には色から肉舎利と呼ばれたものもあります。
  また、仏以外の聖者の骨も舎利と呼ばれました。
  渡唐した日本僧もこれらを招来しています。
 
  綺麗な石がとれる浜は限定されていたものの、日本各地に存在しており、
  舎利ヶ浜などと呼ばれたようです。今でも拾う人がいますよ。
  宝といえば、有名な鹿苑寺の金閣も正式名称は舎利殿です。
 
  38 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/01/02(金) 01:15:31 0
   >>35
   おおありがとうございます。
   あとスリランカの地下で発見された指の骨が本物という話があったような
 
 
37 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 15:06:50 0
 中国では消滅したけど日本には残ってるって漢籍とか結構あったような
 特に仏教関係は中国でも廃仏運動で焚書なんてあったから
 仏教復興時に日本から里帰りした文献もあったと聞くな
 
 41 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 03:04:29 0
  >>37
  三国志の平話とか?
 
 42 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 05:03:14 0
  >>37
  白居易の「白氏文集」、杜甫の「集千家註分類杜工部詩」とか
  源氏物語に影響を与えたとされる張文成「遊仙窟」とか
  「魏武注孫子」とは異なる仙台桜田家の「古文孫子」とか
 
  歴史的に日中貿易は、
  中国側は日本から金銀銅、日本刀、椎茸、フカヒレなどを欲しがって
  盛んに輸入したが、
  日本側は特に中国から欲しい物がなかったため
  代わりに漢籍を大量に輸入しまくったとか
 
  43 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/03(土) 00:37:16 0
   >>42
   >代わりに漢籍を大量に輸入しまくったとか
 
   それ中国の史書にも書かれてたよな
   日本人が市場で大量の書物買い集めて船に浮かべて帰るみたいな
   留学僧も書籍類大量に持ち帰ったみたいだし
   日本人=本大量に買って帰るってイメージだったようだな
   砂金とか持っていってそれで人雇って写本させることもやったとどこかで読んだような・・・
 
  63 名前:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y 投稿日:2009/01/08(木) 21:17:50 0
   >>42
   この辺も中国で亡佚して、日本に古い写本(鎌倉時代のもの)が残っていた筈。
   『琱玉集』、『冥報記』、『蒙求』、『王陽明先生出身靖乱録』、
   『大乗止観法門』、『古文孝経』、『御注孝経』(開元始注本)、『鄭注孝経』
   誤りがあれば、修正を願います。
   『南海寄帰内法伝』も、奈良時代に伝来した巻四の残欠が世界最古の筈。
   世界最古の経が書かれた貝多羅葉も、法隆寺に伝存していました。
 
   64 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 21:36:56 0
    徽宗の真筆絵とか
    ようへん天目茶碗とかも
    日本にしか残ってないね
 
    65 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 21:41:54 0
     逆に朝鮮あたりに帝紀や旧辞が残っていないものかね
 
     66 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 17:01:55 0
      韓国でどう見てもケルト系の剣が出土したって話はあったな
      文献類は古いの皆無で逆に古事記や日本書紀を参考にしなきゃならないそうな
 
      67 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 01:03:38 0
       韓国で最古の本って何?
 
       68 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 01:32:31 0
        檀君古記じゃね?
 
        69 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 01:54:51 0
         三国遺事の檀君に関する記述は
         《魏書》と《古記》を引用しているが、
         魏書には該当する記述がない。
         古記は世宗実録で言及される《檀君古記》ではないか
         と考えられているが、現在伝わらない。
 
         つまり檀君神話は文献上では13世紀までしか遡れず、
         それ以前に存在した証拠がない。
 
         しかし1979年、韓国でこうした懐疑論を粉砕する
         という触れ込みの古書が出現した。
         李裕籭が出版した《桓檀古記》は、
         1910年に桂延壽が
          「三聖記」
          「檀君世紀」
          「北夫餘記」
          「太白逸史」の四書を編纂したもので、
         李裕籭は次の庚申年(1980年)まで公開しないよう命じられたという。
         四書のうち「三聖記」は新羅の安含老と元董仲の著述とされ、
         檀君朝鮮に先立つ桓国(3301年間)と倍達国(1565年間)の
         超古代史を詳細に記述している。
         「檀君世紀」は1363年に李嵒が著述したとされ、
         47代の檀君が2096年間統治した檀君朝鮮の歴史を扱っている。
 
         いかにもトンデモ本然とした内容に加え、
         1979年以前に本書が存在した根拠が見つからないことや、
         「男女平権」「世界万邦」のような
         近代的用語が用いられていることから、
         日本はもちろん韓国でも偽書とする見解が支配的である。
 
         ところが驚いたことにYAHOO!KOREAの百科事典では、
          「学界の一角ではこれを偽書とみなしているが、
           そのような歪んだ認識態度は植民史観と異なるところがない」とし、
         信じない者は非国民と言わんばかりである。
 
         この著者にとって、歴史研究とは科学ではなく信仰の問題らしい。
 
         NAVERは偽書説の根拠を提示しながらも、最後には
          「このような論争は
           歴史的事実(史実 historical fact)の真偽とともに
           これからさらに考察すべき部分だ」
         として、未解決問題だとしている。
 
         Wikipedia韓国語版は、偽書説と真書説を詳細に紹介しながらも、
         「大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国両側の主流歴史学界は
          偽書という意見が支配的だ」
         としている。
         DAUMにはWikipediaへのリンクしかなく、
         ブリタニカには「桓檀古記」の項はない。
 
        70 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 10:59:29 0
         慶州あたりの古墳から出土した金冠とかには
         倭国系の勾玉装飾が付いてたりするんだったかな
         半島からは金冠が日本に渡来してるらしいし
         宝物って交易とか外交にも関わりが深いよな
 
         71 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/12(月) 21:42:09 O
          半島南部は古代は日本だっだと考えるほうがしっくり来ないか?
 
 
39 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/01/02(金) 01:51:52 O
 つけたら不幸になる(早死に)系の宝石もありましたね
 
 40 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/02(金) 02:11:54 0
  ホープのダイヤモンドか…
 
 
46 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 19:26:07 0
 日本の宝物と言えば正倉院の収蔵物だが、ボロイ香木だったりガラスの器だったりと
 かなり見劣りする。
 故宮博物院や大英博物館に行った後、正倉院展に言ったら情けなくて涙が出てきた。
 20世紀以降はともかく、それ以前の日本って貧しかったんだと改めて思い知った。
 
 47 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 20:15:24 0
  >>46
  ガラスの器はただの舶来品だが香木は稀少品でしょう。
  価値を見いだせない人にはただの木切れだけど。それは中国の玉も一緒じゃん。
  西洋人には無価値。
  大英博物館のは世界中から略奪してきただけで褒められるものではない。
  ちゃんと保存してる価値はあるけど。
 
  ガラスの器もシルクロード交易の終着点としての日本を語る証拠品としての意義が有る。
 
  48 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 00:55:06 0
   安土桃山時代に来日した宣教師が名物の茶道具を見せられて
   日本では金銀よりただの土くれの方を遥かに重んじると言って驚いてるな
 
   49 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 07:38:01 0
    現地ではただの日用品だったりするから驚くよね。
    判りやすい金銀より土くれの背景を重んじるのは文化の高さだと思うけど。
 
   51 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 14:39:29 0
    ヨーロッパも中国の磁器が珍重されたし、その後マイセンとか勃興したと思うが。
 
   52 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 16:34:04 0
    ヨーロッパで珍重された磁器は高級品だけど、
    日本で井戸茶碗とか高麗茶碗といって
    珍重された茶道具には東南アジアの日用品が少なくない。
    珍重されるかどうかの基準は利休次第。
    (かなりの暴論)
 
    53 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 17:02:27 0
     そりゃ東南アジアでは日用品でも日本では作れなかったんじゃなくて?
 
    54 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 17:24:20 0
     そりゃ似たような物は作れるが、
     大事なのは利休などの権威に「これは良い物だ」と認めてもらう事でしょ。
     そして利休の好みがピカピカの高級品ではなく素朴で味わいのある物を選んだ。
     それによってただの土くれが珍重される「名物」になった。
 
     あと東南アジアって書いたけど井戸とか高麗って呼ばれるのは朝鮮の物でした。
     ベトナムか何かの物も有ったように思うんだが。
 

 呂宋壷だな、中国南部からベトナムにかけての日用品なのは。

 
 56 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/01/05(月) 21:22:02 0
  >>46
  だって正倉院って所詮、供養のためにあの時代の宝物を納めたものだしね。
  あらゆる時代の世界中の宝物を集めた大英や故宮とか比べものにならないのは当然でしょ。
  収蔵品の豪華さだけなら国内でも徳川美術館あたりの私設美術館のほうが上だけど
  だからといって正倉院の価値が否定されるものではないよ。
  光明皇后が献上した宝物がそのまま千年にわたって保存されてきたこととか
  「遺跡を開けたら盗掘されることなく千年前のままだった」みたいなのと同じ価値を感じるよ。
 
 59 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 02:00:25 0
  >>46
  >20世紀以降はともかく、それ以前の日本って貧しかったんだと改めて思い知った。
 
  秀吉の、黄金の茶室を知らんのか?
 
  60 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 10:32:25 0
   安土桃山から江戸前期にかけて日本は
   金銀を大量に産出する世界有数の資源国だったからな
   西欧に較べて日本が貧しかったのは産業革命の進展から明治くらいの間
   たかだか100年ちょっとの期間のことだろう
 
   それにその19世紀でも金持ちはともかくロンドンの庶民と江戸の庶民となら
   江戸庶民の方がよっぽど人間的に暮らせてたろうって
   イギリス人の日本研究者が言ってるくらいだしな
 
  61 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 11:26:31 0
   江戸幕藩体制化にあっては、
   為政者のもと庶民は貧しく圧制に苦しんでいなければならないという
   前世紀のイデオロギー論ですね。わかります。
 
 62 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 19:05:39 0
  蘭奢待って切り取ったところに「織田信長」とか貼ってあるけど、
  アレは誰が付けたんだろう。
  織田権大納言とか平朝臣信長とかならしっくり来るんだが。
 
 
73 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/15(木) 21:45:04 0
 卑弥呼が魏から賜った「親魏倭王」の金印は何処へ消えたのだろうか?
 
 74 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 20:52:22 0
  志賀島から見つかったでしょ?
 
  76 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/22(木) 00:17:26 0
   >>74
   そりゃ違う印だろう?
 
  81 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 05:47:24 0
   >>74
   奴国の金印だな。
 
   利休の茶器は詐欺に近いと思う。
 
   83 名前:パオさん ◆mEq.Fp/iL. 投稿日:2009/01/31(土) 16:46:56 0
    足利義満が明の永楽帝から下賜された金印は何処へ消えたのだろう?
    両手で持てないぐらい重かったとか。
 
 
77 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/22(木) 01:33:20 O
 確かネパールだったと思うが、そのへんに調査に行った学者の講演を聴いたことがある
 
 現地の人は、貴重な仏教壁画が退色してくると、
 泥絵の具みたいなもので上塗りしてしまう
 歴史学的には大損失だが、
 彼らの中では仏教が生活に密着しているので、
 一概に否定出来ないといった話だった
 
 イタリア人はコロシアムの遺跡を石切場として使って切り出してたそうだし
 
 78 名前:パオさん 投稿日:2009/01/22(木) 23:04:37 0
  >>77
  日光東照宮も色彩が剥げると上塗りしてるけど世界遺産だ。
 
  80 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/01/26(月) 22:02:27 O
   >78さん
   復元とかじゃなく、
   技量のかなり劣る僧侶が、質の良くない絵の具で上書きしてしまい、
   元の貴重な仏教絵画が失われるという話だった
   説明不足ですまん
 
 
88 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/03/03(火) 14:53:34 0
 え?
 
 【静岡】信長ゆかりの『平蜘蛛釜』など展示 浜名湖舘山寺美術博物館で茶道具展
 
  織田信長が愛用したと伝えられる「平蜘蛛(くも)釜」などを展示した
  茶道具展が1日、浜松市西区舘山寺町の浜名湖舘山寺美術博物館で始まった。
  4月30日まで。
 
  同博物館によると「平蜘蛛釜」は、大和の戦国武将松永久秀が所有していたが、
  信長が久秀の山城を攻めた際に「平蜘蛛釜を渡せば、命は取らぬ」と言ったと伝わる。
  しかし久秀は「信長にはやらぬ」と平蜘蛛釜に爆薬を詰めて、
  自分の首に取り付け爆死したといい、
  その後山城を掘り起こして出てきた釜だと、伝えられているという。
 
  同展には平蜘蛛釜のほか、江戸時代の古伊賀焼茶碗(わん)「鬼萩」、
  熊本藩細川家の「志野焼茶碗」など11点と水差し、茶入れ、丸茶釜など
  同博物館所蔵の茶道具約50点を展示。
 
  http://tabi.chunichi.co.jp/odekake/0302002shizuoka_tyadogu.html
 
  89 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 16:06:37 0
   城跡から掘り出された「別の」釜だな。
 
   90 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/03/03(火) 18:59:28 0
    あるいは古田某が破片をつなぎ合わせた物かもしれん…
 
  91 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 20:27:05 0
   ソースは漫画かよ!
 
 
92 名前:世界@名無史さん[gge] 投稿日:2009/03/03(火) 21:50:56 O
 「赤と黒」でジュリアンが狙っている娘の夫人が
 いざこざの時ふと日本の陶器を落として割ってかなりショック受けてたような
 
 よく覚えて無いけど
 「あああれはオランダうんたらかんたらでとても貴重なものですのよ」とか
 
 
93 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/03/28(土) 02:18:58 0
 仏像マニアが捕まったけど
 個人が死蔵してる宝の方が博物館に入ってる物より多いんじゃないのか
 
 94 名前:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y [sage] 投稿日:2009/03/28(土) 13:43:44 0
  しかし、個人が工芸品や美術品を所蔵したところで、
  それは本来の目的にかなっているのですから、別に問題はありませんしね。
  死蔵と言うと人聞きが悪い。
  非合法の手段で手に入れて表に出さなかったり(死後出て来ることがある)、
  税金を恐れて出さずにいれば、死蔵と言えるでしょうが。
  しかし、後者の場合は日本の行政の問題もあります。
  リスクばかり押し付けてきて、融通がきかない。
  博物館や美術館の収蔵庫の中身がふくれあがった末に
  日の目が出ない物の多い例も考えると、
  毎年少ない予算(県立でも個人蒐集家並みの300万円前後)で無理に購入するよりは、
  個人所蔵の品を借りてくるようにした方が、まだいいでしょうね。
 
  それでも把握しきれない分は、まあしょうがないでしょう。
  まさか無理矢理取り上げる訳にもいきません。
  自国民から収奪した絵画を外貨に代えたスターリン時代じゃあるまいし。
 
  美術品の価値というのも、金額的な面は勿論のこと、
  歴史的な面でも一概に決めがたいですからね。いちいち集めていたらきりがない。
  世間的な価値はあまりなくても、その地域の歴史を知るのには重要なものとか、
  特定の展示テーマにかなったものがありますので。
  博物館の展示に出ていた個人所蔵の品が、
  一年後には古美術店の目録に出ているという話は毎年ありますが、
  それらの行き先を全て把握する訳にはいきませんよ。
 
  余談ですが、博物館や美術館に物品を売却するとまず出て来ない(特に公立)ため、
  古美術商はこうした機関を対象にした場合、
  一般客に売るよりも高値をつけるということがあります。海外では知りませんが。
  そのため、提示額が当初の見積もりを越えてしまい、
  購入出来なかったという話もあります。
  古美術商と一般客からすれば「いいもの」は減る一方なので必死ですし。
 
 95 名前:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y [sage] 投稿日:2009/03/28(土) 14:57:24 0
  それと日本刀や火縄銃の場合、
  歴史的価値は勿論のこと、美術的価値の高いものもありますが、
  警察相手の対応が面倒なので、そのまま処分してもらったり、
  出さずにおく人が多いですよ。
  私の家にあった大小も祖父が処分してしまいましたし、
  水氏のご実家の刀も同様の理由で今はないそうで。
 
  この辺りの対応は、署によってかなり異なるようですし、
  分かり易くした方がいいでしょうね。
 
  96 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/28(土) 20:44:55 0
   こんなに熱い山野タン初めて見たw
   確かに旧家とかの建築でも文化財指定されると
   中の人の生活に支障が出るから
   さっさとぶっ壊して建て直すって話も聞くね
 
  97 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/28(土) 23:20:17 0
   個人が工芸品や美術品を所蔵したさいの一番の問題は
   法人所有もしくは第三者に管理を委ねていないこと。
   死蔵したあげくに修復不可能になるまで毀損させるのはまだ良いが、
   小知恵のある人間は法の不備をついて将来的には修復可能であったものすら(略)したりする。
   墓に一緒に埋めてくれというのはまだ可愛げがあると思わせる収集家もいる。
 
   日本の行政の法整備を遅遅として進まないと考えるか
   僅かづつであっても改善されていると考えるのかは論者の立ち位置の問題。
   美術品の管理を個人の問題として捉えればそのスパンは十年単位であろうし、
   国家(=国民)・団体が継承するものと捉えれば百年単位で考えていくこと。
   国家が権力を不当に行使(そう主張する団体は常にいる)してでも
   何らかの処置をとるべきと考えるのは今日の主流ではない。
 
   博物館や美術館の(購入)予算が少ないのは大人の事情であるし、
   無理に購入している訳では無く購入も大人の事情があったりする。
   個人所蔵の品を借りてくるようにした方がまだいいと考える賢者には
   「では、御前がやってみろ」と言いたくなります。
 
   以下愚痴が止まりそうに無いので自粛(苦笑
 
  98 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 07:37:26 0
   そういえばあるエッセイで、実家に日本刀があったけど法律が面倒なので
   母親が人に頼んで短く折ってもらって、
   ナタのようにしたという話を読んだことがある。
 
   100 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 09:14:12 0
    >>98
    ヨーロッパでも近代には中世の兜をバケツに改造してたりしたらしい
 
  101 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/03/29(日) 12:46:46 0
   刀に比べて戦国時代の鉄砲があんまり残ってないのは
   >>95みたいな理由なの?
 
   102 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/03/29(日) 12:59:09 O
    実家の倉のひとつには火縄も刀も槍も弓矢かなり沢山あるぞ
    火縄は多分使えないが登録もおそらくしてない。
    あと戦前の古い、でも使えそうな拳銃もある。
    多分これも違法だろう。
 
    刀類でも価値のあるものは登録してるみたいだか。
    正直あぶないよな。
 
  103 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 16:55:50 0
   宝っていえば最近貴重な建築がポンポン燃えてるけど
   ああいう失われ方はなんとももったいないね。
 
 
 
 
84 名前:世界@名無史さん
投稿日:2009/02/04(水) 23:34:05 0
 このスレはいつか良スレに化けそうなので保守
 
らき☆すた 泉 こなた&かなた そうじろうの宝物セット

らき☆すた 泉 こなた&かなた そうじろうの宝物セット
らき☆すた 泉 こなた&かなた そうじろうの宝物セット
Wave 2009-07-25
売り上げランキング : 1155

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
らき☆すた 柊かがみ&つかさ 制服Ver.セット. (1/12スケールPVC塗装済み完成品)
らき☆すた 柊かがみ PVC塗装済み完成品
TVアニメらき☆すた 泉こなた 体操服Ver (1/4スケールPVC塗装済み完成品)
灼眼のシャナII シャナ 黒髪クリアVer. (1/7スケールPVC塗装済み完成品)
涼宮ハルヒの憂鬱 朝比奈みくる 大人Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)