【回転】リボルバースレ【レンコン】 適当にまとめ
リロードタイムがこんなにも息吹を!
1 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 23:38:50 ID:???
今や時代遅れなリボルバー、でもカッコ良さならまだ負けない
そんなリボルバーが好きな貴方、是非書きこんで行ってください。
モデルガン・ガスガンの話題はサバゲ板でお願い致します。
(_ _ )
ヽノ)
ll
2 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 23:48:27 ID:???
取り合えず2ゲット
コルトパイソンよりカッコイイ「マニューリンMR93]
http://www.army-discount.com/Images/Armes_feu/Poing/MR93.htm
6 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 10:40:44 ID:???
>>2
やっぱりマニューリンかっけぇ!
3 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 00:27:34 ID:???
最近のS&Wはなんでもかんでも M&Pマークが付いている
はっきり言って邪魔臭い
http://www.expressguns.com/expressguns/index.asp?CatId=200
4 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 03:13:28 ID:???
>>3
そんな貴方には"classic"シリーズがお勧め。
M1917復刻版とか趣味良いよ。
7 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 10:46:36 ID:???
>>3>>4
なんでM&Pなんだろう?
オートのM&Pだけでいいのに
9 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 19:12:03 ID:???
>>7
初代M&Pも知らんのか?
10 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 21:36:24 ID:???
>>9
昔のリボルバーですか?
5 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 07:50:05 ID:???
ダブルアクションって構造上どのくらい安全なんだろう。
ジャケットのポケットに入れといたとして、変な転び方しても暴発しないのかな。
6 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 10:40:44 ID:???
>>5
トリガートリップがかなり長いから暴発の危険は無いんじゃない?
17 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 21:20:56 ID:???
>>5
まず大丈夫だけど気になる人のために、
銃の脱落防止も兼ねて撃鉄を押さえるストラップが付いてるホルスターもある。
ヤバそうなときはストラップだけを外しておく。
19 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 22:12:44 ID:???
左利き用に反転した操作系を持つのとかあるの?
まぁ軍用にはなくてごく一部の民間用だろうけど。
8 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:21:13 ID:???
回転寿司の亜種で回転れんこんがあるのかと思った
40 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/09(火) 18:09:35 ID:bhxSyJnI
レンコンが大好きです
11 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 16:41:52 ID:???
リボルバーの利点を考えてみた
命中精度の良い物が作れる
頑丈である
口径さえ合えば撃てる弾が多い
ホットロード、ライトロード自由自在
ジャムに強い
ロシアンルーレットで遊べる
こんな感じ?
12 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 19:42:12 ID:???
>>11
あと、装填状態をスイングアウトで即確認できるので、
薬室に弾を残したまま・・・というミスを犯しにくい。
13 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 20:04:30 ID:???
撃っても薬莢が飛んでいかないとか
グリップのデザインの自由度が高いとか
14 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/03(水) 20:35:55 id:FOMjUyVt
湾岸戦争くらいまでアメリカ軍はリボルバー使ってたけど、今はもう更新済み?
15 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 20:40:18 ID:???
更新しないとそのためだけに.38Specialの弾薬を持っていかなきゃならん
16 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/03(水) 21:11:34 ID:TqiVQyXe
チーフスペシャルが良い、グリップが木の奴。
ディティクティブとどっちが評価高いの?
18 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 21:37:29 ID:???
>>16
現行のJフレームリボルバーは.357や.38+pを安心して撃てるようになってる。
中古で状態のいいディティクティブがあってもコレクターズアイテムだと思うお。
22 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/04(木) 00:19:28 id:Ds2T2JpL
>>18
へえー最近のは357も普通に撃てるんだー
持って良いなら確実にチーフスペシャル買うな
20 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 23:10:30 ID:???
8連発の357リボルバーであれば
ハンドガンで必要な性能はほとんど満たしてるんじゃないかな?
それで足りなきゃそもそもハンドガンなんて役に立つ状況じゃないから
SMGでもアサルトライフルでも持っていかないと
21 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 23:36:52 ID:???
>>20
8連発は確かにいいけど
制圧射撃ができないからね・・・
グロックなんかだと17発マガジンだし20連マガジンなんて物もある
リボルバーだと確実に当てるしつようがある
23 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 00:24:51 ID:???
リボルバーねえ・・・
格好いいけどあれって利点あるのかなあ?
自分はエンフィールド好きですねえ
24 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 02:20:39 ID:???
信頼性じゃないの?
万が一にもジャムったら困る状況、たとえば個人が侵入者を追い払うときとか。
そう言う状況なら装弾数の差よりも確実に作動する方がいいかもしれん。
25 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 06:21:47 ID:???
リボルバーはニューナンブが良かとです
27 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 16:01:11 ID:???
日本の警察もニューナンブからチーフスペシャルに変わりつつあるんだっけ?
28 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 16:34:59 ID:???
>>27
M37"エアウェイト"。
チーフの素材をアルミ合金にした発展型。
ただ、強度不足でガタが出やすいのと、重量バランスが悪いと言われて
本国ではイマイチ売れなかった。
スタームルガーの方が頑丈で安いと人気だったし。
今のS&W小型リボルバーはスカンジウム添加で強化したフレームと
ヘビーバレルの組み合わせが主流みたい。
29 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 22:49:22 ID:???
警官って年間何発くらい射撃訓練してるんだろう
ニュースとか見ると結構命中率はよさげだけど
30 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 23:31:44 ID:???
>>29
あんまりやって無いみたいだよ
あと一般警官の拳銃訓練はすごく古いタイプの射撃訓練だった
相変わらず片手だけで撃つ訓練しかしていないみたい
31 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 00:11:15 ID:???
やっぱり拳銃なんだから片手で撃つべき
両手で撃たないとだめな距離だとそもそも拳銃を使うのが間違いじゃね
まあガバと火縄銃は50mでの命中精度が互角といわれるから
現代の拳銃は火縄銃並みの精度はあるわけで
すこしでも遠くを撃ちたい気持ちもわからないでもないか
32 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 02:03:43 ID:???
>>31
志村〜、逆だ逆w
今のコンバットシューティングは基本両手。
片手は遮蔽物が邪魔になって・・・とか変則的なシチュ限定。
35 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 01:19:22 ID:???
>>31
標的射撃じゃないんだから、確実に当ててもらわないと困る。
流れ弾=一般市民の損失だよ。
また片手保持では連射はきわめて難しい。
そうなると安定性に勝る両手保持が妥当。
33 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/05(金) 23:39:18 ID:i8P+vIV5
8連発の357マグナムリボルバーの強度はどうなんだろう
ホットロード弾撃っても問題無いのだろうか?
36 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 06:29:38 ID:???
>>33
流石にNフレームだから強度は大丈夫と思うが、大き過ぎる罠。
実用銃と言えるのはLフレ7連発のM686plusまでだろう。
対人用にはそれ以上でかくて重いと、オートに対する優位性が希薄になる
(同じ重さでグロック一丁とバックアップが持てる)し、
対クマ用なら弾数を増やすより44mag.を選択すべきだということで。
34 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 00:30:05 ID:???
フランスのGIGNはまだリボルバー使ってるのかな
37 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 00:52:08 ID:???
>>34
使っているようだよ
ところでフランス特殊部隊には近距離狙撃と言えるような思想があるようだ
命中精度が良くてハイパワー弾が使えるリボルバーが最適だと
GIGNの隊員はマニューリンのリボルバー以外にシグのオートも所持しているので
リロード時間が無い時はすぐシグを抜いて応戦するんだそうだよ
ちなみにストックとパイボットを付けたリボルバーを使うこともあるそうだ
38 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 21:37:22 ID:???
>>37
こんな状況で使う?
↓ 鼻から変な物が出てる
http://www.quelacreo.com/wp-content/uploads/2009/04/4ijyvn.gif
39 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 11:34:08 ID:???
>>38
うわぁぁぁぁ
41 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 19:52:04 ID:???
ニューナンブといえば、厨房の頃友達んちが駐在所だったので、
遊びに行った時親父さんに見せて貰った思ひ出・・・・・。
赤茶色の安っぽいグリップと使い古されたせいか(1974年の刻印があった)
仕上げの汚さが印象的だった。
42 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 23:17:19 ID:???
>>41
1974年と云えば俺が産まれた年・・・
43 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 12:47:48 ID:???
プラフレームのリボルバーは大丈夫なんだろうか?
48 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 09:52:05 ID:???
>>43
スターム・ルガーの新型?
http://www.ruger.com/LCR/
重量、嵩ともにチーフより一回り小さいくらい、
アンダーカバーとかバックアップ用に特化したのか。
ハンドロードや強装弾を選択する人はもっと重い銃を選ぶべきじゃね?
強度以前に撃っても当たらないだろう・・・
51 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 14:10:21 ID:???
>>48
なるほろ+Pは撃てる事は撃てるけどあまり意味無い感じか
画像みると雑な作りに見える
75 名前:48[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 19:58:02 ID:???
>>43
今月号のGun、Turk氏の記事読んできた。
訂正。LCRの大きさはJフレとほぼ同じかやや大きめ。
見た目に騙されてた。
76 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 20:13:56 ID:???
なぜ?
どうして?
Rugerのサイトに行けば寸法も重量も載ってるのに?
77 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 20:28:46 ID:???
>>76
スペック表で重量は見たけど
個人的にあまり興味のない銃だったもので・・・スマソ。
78 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 20:53:33 ID:???
Jフレームとの対比なら3月末の時点でここに比較写真があったわけで
http://www.gunblast.com/Ruger-LCR2.htm
79 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 21:30:51 ID:???
>>78
orz。
考えたら5連発でチーフより小さくなるわけないよな・・・
44 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/12(金) 01:37:23 id:mopgEHjB
リボルバー人気無いのう・・・・
45 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 03:18:25 ID:???
拳銃の威力がようわからん
.38とかジャンプ換算で何冊くらい抜けるんだろう
46 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 03:30:46 ID:???
>>44
サバゲ板のリボルバースレに営業してこようかな
>>45
ジャンプだったらかなり抜けるんじゃない?
土嚢なんかも抜けるし
50 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 11:52:38 ID:???
>>45
http://www.theboxotruth.com/
47 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 04:21:14 ID:???
拳銃弾って土嚢抜けるのか
予想より20倍くらい強力だな
49 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 11:00:06 ID:???
拳銃が土嚢抜けるってマジ?
感覚的にはかなり信じられないんだけど
土嚢って小銃弾も止めるんじゃ
53 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 19:30:10 ID:???
土嚢たって、どの方向から撃つかで貫通に要する長さがまるで違うじゃないか、と。
また弾頭の種類によっても貫通力にかなり差が出てくるし。
単純に「拳銃で土嚢は抜ける、抜けない」とは語れません。
54 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 22:59:07 ID:???
>>53
FMJなら大抵抜けるよ
55 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 23:06:00 ID:???
土嚢に何を詰めるかってことでも大差が出るな。
黒土、赤土、砂、石を混ぜたり。
58 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:32:54 ID:???
>>55
黒人かとおもたw
51 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 14:10:21 ID:???
>>49
土嚢は意外と簡単に抜ける
小銃だったら簡単にスパスパ抜ける
よく戦争映画で土嚢の隠れるけど実は危険
52 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 14:16:55 ID:???
>>51
今時の市販リボルバーで+Pが撃てないのは無い
スナブノーズでは必ず+Pを選ぶのがセオリーだ
でなければFMJにする
ノーマルの.38splをスナブノーズから発射すると
HP弾頭にしたときに貫通力が足りなくなる
56 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 00:56:39 ID:???
>>52
一口に.38+Pと言っても110gr程度のものから150gr以上までピンキリだし。
ネットにアップされてるこの銃の実射動画を見る限りでは
あまりキツい弾は撃ちたくない感じだお。
57 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:02:46 ID:???
>>52
なんでホローポイント弾頭で貫通力を求めるの?
抜けちゃったら意味ないんでないの?弾頭のエネルギーを対象に与えられなくなるし。
59 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:40:14 ID:???
>>57
貫通力こそ拳銃弾で最も重要なファクター
60 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:45:10 ID:???
>>59
そんな危ない実包を閉鎖空間内で撃ったりするわけ?
どうして警察系特殊部隊がSMGを多用するのか考えてみましょう。
61 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:49:46 ID:???
>>57
最近はホローポイントでも貫通力も必要とされているよ
62 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 01:58:58 ID:???
>>60
いまどきSMG使ってる特殊部隊は脳に一発喰らっちまってるんだろ
63 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 02:06:43 ID:???
貫通力重視は最近始まったことじゃない
20年前のFBIの資料にも書かれている話
68 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 09:40:07 ID:???
>>63
セルフディフェンス用の弾丸も最近はJHP主体で貫通力重視だけど
なぜか日本では軟弾頭=最強という公式がw
70 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 14:52:16 ID:???
>>68
日本だけじゃないよ
Youtubeやニコニコに投稿される海外の銃を扱った番組でも
ホローポイント最強!.45ACP最強!みたいな説明になってしまう
ファクラー博士が登場して例のスライドでちゃんと解説してるのに
相変わらずの厨房番組に仕立てられたりとか涙目
71 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 00:16:16 ID:???
,45口径! ストッピングパワー!は宗教だから
無くならない・・・・
72 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 04:27:03 ID:???
どうせ個人所有の銃器なんて安心感を得るために持つんでしょう
弾もホローポイントの方がより安心できるなら、それはそれでかまわないのでは
ある種の所有者に上質の満足を提供するという意味で優れた弾
73 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 10:27:51 ID:???
誰もホローポイントが駄目だとは言ってないんだが
なんでそこまで卑屈になるかなあ
74 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 11:50:14 ID:???
(´・ω・`)つ))>>73
ヨシヨシ
64 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 02:09:54 ID:???
日本のSATも>>60みたいな厨房と同レベルなんだよなー
だから死人を出しちまうんだ
65 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 02:27:59 ID:???
SATは別格としても、県警銃器対策班とかの装備もリボルバーとかなんだよな
ありゃあいいのか
66 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 02:41:57 ID:???
>>65
フランスGIGNも使ってるからいいんじゃない?
67 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 02:52:06 ID:???
>>65
犯人が手加減してくれるから問題ない
69 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 12:15:03 ID:???
アクション4とかどうなるのかと
80 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 13:56:52 ID:???
やっぱり M327M&PR8かっこいいなぁ
フレームとシリンダーの隙間とM&Pのマークが残念だけど
http://www.gunbroker.com/Auction/ViewItem.asp?Item=128196731
81 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 23:15:00 ID:???
>>80
メカニカルなのがかっこいいね
357マグナムをもっと長く出来ないだろうか?
それとも10mmオートか41マグナムをもっと長くして
8連発が出来ないだろうか?
82 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 23:26:10 ID:???
どうも最近の多くなってきたこの手のバレル処理は好きになれないなあ・・・
クラシックなスタイルしか好みでない俺は古いんだろうか。
83 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 00:23:01 ID:???
>>82
コルトSAAしか興味無い人も居るし、別に良いんじゃない?
86 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 00:55:45 ID:???
>>80
微妙に作りが違うのがあるな
M&Pのマークのところに穴が開いてるバージョン
http://www.tactical-life.com/online/exclusives/smith-wessons-m327-trr8-357mag/
87 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/18(木) 13:21:07 ID:iCjYmftM
一番弾数の多いリボルバーって8発だっけ?
88 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 14:20:11 ID:???
.22口径には10発撃てるリボルバーがある
S&WやTaurusが売ってる
マテバに.32口径で12発のリボルバーがあるそうだけど見たことは無い
89 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/18(木) 14:44:53 id:iCjYmftM
>>88
おお、それはすごいな。
リボルバーの最大デメリットは玉数の少なさなんでしょ?
12発も撃てればリボルバー時代の復活も・・・・
94 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 01:02:29 ID:???
>>89
口径と弾数でシリンダーの径がある程度決まってくるのでそれは無理。
90 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 14:47:11 ID:???
マテバは置いといて…
.327 Federalで10連発のリボルバーがあったら最強って気がする
91 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 18:17:54 ID:???
これなんかどうだろう?
http://world.guns.ru/shotgun/sh09-e.htm
92 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 19:06:54 ID:???
単なるドラムマガジンじゃん
蓮根型弾倉自体が回転しないと
つーかショットガンやグレネードランチャーはスレチ
93 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 23:35:50 ID:???
S&Wの一番最初のリボルバーは22口径の7連発だったな
95 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 13:31:30 ID:???
ガスシール機構付きリボルバー・ナガンM1895+サイレンサーと
コルトウッズマンなどの22口径オート+サイレンサーじゃどっちが音が小さいんだろう?
オートはブローバック時に音も漏れるし、スライドの作動音もあるから
ナガンのほうが有利だと思うんだが、後継の機種とか出てないのはなぜ?
96 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 14:34:45 ID:???
>>95
ナガン・リボルバーはスイングアウトできないタイプなのと
ガスシール機構が複雑でコストがかかる
もしスイングアウト式でガスシール機構を付けても
予備弾が持ちにくい、リロードに手間取る、そんなところからじゃないの?
97 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 21:08:57 ID:???
>>96
あと、ガスシール機構の所為で、
トリガーが無茶苦茶に重かったってのもあったみたいで、
ポーランド軍向けだったかに、
わざわざガスシール機構を省略したモデルを造っていたハズ。
98 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 01:07:51 ID:???
サイレンサー装着しての実射動画みつけた
99 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:33:32 ID:???
>>98
思ったより消音効果が高い気がする
オートだともっと音が大きかった気が・・・9mmだからか
101 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 16:34:27 ID:???
シリンダーギャップから漏れるガスは3%〜5%で無視できる程度と云われている。
新しくガスシール機構を付けるのなら、
定期交換が必要だけどシリンダーギャップにゴムパッキンを付けるのが効率的だと思う。
102 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 16:58:27 ID:???
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) <リボルバーがこの先生きのこるには――――――!!
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
104 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 21:40:54 ID:???
ガスシールのゴムパッキン付きで八連発
弾はP90のような小型ライフル弾
レイル付きでレイルに小型のレーザー切断機を付けられる
因みにレーザー切断機は出力を弱めると
溶接機になる優れもの
ついでにバレルは超伝導のレールガン使用
103 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 18:15:39 ID:???
軍隊では使わない。
警官にとっては普段持ち運ぶにはかさ張る。
あとは趣味銃じゃないのかなぁ。
オートマチックよりは強靭に作りやすいみたいだし。
105 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:25:32 ID:???
>>103
護身用であればまだまだ現役だろう。
Gun誌の『自衛する市民たち』読んでいても
リロードが必要な事例はほとんど載っていない。
つまりリボルバ程度の弾数でことが足りるっていうこと。
また特に練習せずとも直感的に操作できる単純さ、
装填確認の容易さ、作動部が少なくメンテナンスに神経を使わないなど、
素人には向いているね。
あと競技射撃としての用途。
オリンピック種目にもあるセンターファイアピストルはリボルバ。
オートでは銃身固定の精度はなかなか出しにくい。
本格的な銃撃戦を展開する必要性がある人々には不満な面も多々あるだろうけど・・・。
112 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 00:56:03 ID:???
>>105
アメリカの場合「護身用」は対人に限らず、対動物という意味があるし。
フィールドに持っていく場合、堅牢で、スネークショットのような特殊弾頭が使えて、
.357magや.44mag、.45LC(+P)といった強力なカートリッジが用意されてる
リボルバーの優位性は揺るがない。この場合装弾数は問題にならないし。
114 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/22(月) 01:19:32 ID:Y/giWTPD
俺がメリケン人で銃の所持許可を持ってたら、ルガーLCRを護身用に持ちたい
チーフとほとんど変わらない大きさで、しかも軽いときてるからな
作動の確実性からいってやっぱリボルバーだよ
115 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 09:55:04 ID:???
オートでサープラスや再生アモは不安が残る。
金をかけずに射撃の練習ができるのはリボルバー。
116 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 02:23:17 ID:???
やっぱり、リボルバーがイイ!特にでかくて重いのが撃ちやすい。
オートだとあつあつのカラ薬莢ががんがん顔面に向かって飛んでくるんで
怖いのなんのってw まあ、左手で撃ってるのが原因なわけだがw
106 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:32:00 ID:???
銃撃戦はほとんど映画の中だけ
先に銃を出した奴が圧倒的に有利
107 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:38:34 ID:???
>>106
「銃撃戦」ってプロによる戦闘用って意味でしたが。
民間人が護身用途で銃を用いて、って意味では書いたつもりはないよ。
『自衛する〜』でも強盗や侵入者相手に先手を取った事例が多いね。
もっとも相手に先手を取られた人たちの多くは・・・合掌。
108 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:41:02 ID:???
プロは拳銃で戦ったりしない
109 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:48:15 ID:???
>>108
・・・警官の存在価値を否定しているような・・・
常にSWATが控えているわけでもないんだけどな。
110 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:49:11 ID:???
警察は素人集団だからやつらの銃を取り上げてしまえ
111 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 00:22:04 ID:???
>>110
国内ベースでしかものを考えられないのかな?
日本の警官の基準は世界じゃ当てはまらないよ。射撃能力に限らないけど。
117 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/06/23(火) 13:31:35 id:zp1KeTdu
リボルバー復権にはどうしたら良いんだろう・・・
レンコン自体をオートの弾倉みたいに取り換えられる様にするとか?
118 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 16:04:20 ID:???
>>117
先祖返りしてどうする!ヽ(`Д´) ノ
No7 コルトパイソン (6インチ) (18歳以上ガスリボルバー)
コルト パイソン 6インチ ( 18才以上ホップアップ ) ガスガン リボルバー | |
東京マルイ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 東京マルイ ガス銃専用パーツ フロンガス 134A 400G ※対象年齢:18才以上 【エアガン】 BBローダー プロターゲット 0.2g \1000 BB弾 ( 3500発入 ) 生分解BB弾0.2G(1700発入) |