ラナルータって実はとんでもない禁呪だろ 適当にまとめ
何せ発展型OT技の根幹を握る禁呪だからな
1 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sag] 投稿日:2009/03/26(木) 13:56:55 id:SB5Q8z050
消費MPも少ないし、何の気なしに使ってはいるが
宇宙の法則を操るとんでもない禁呪じゃん。
101 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/09(木) 14:31:17 ID:Yi2disz50
PS2版5では、スティックバグを起こすための最重要呪文じゃないか。
40 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 15:34:43 ID:St7CN2pT0
時間法違反と言う意味でか?
それなら?のキーファなんか、過去の娘と結婚してしかも子孫を残す
というとんでもない事をしているぞ。
42 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 11:20:56 id:MR2IbrLYO
タイムパトロールが黙っちゃいないぜ
43 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 11:28:27 ID:krcatxvyO
ギガゾン�D:時間犯罪者ですねわかります
45 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 12:11:19 id:MR2IbrLYO
キーファは時空法違反
2 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 13:58:02 id:SEOQyMA+0
あれは実はな…パーティメンバーが半日間立ったまま眠る呪文なんだよ
3 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 13:58:23 id:Ynp0Y35f0
2回連続で使えば、確実に丸1日が経過する。
200回使ったら、200日経過する。
世界中の人の年齢が、勝手に増加するな。
4 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 13:59:04 id:Ynp0Y35f0
間違えた、200回で100日か。
5 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 14:12:50 id:Z1hJDeoHO
夜7時くらいに使えばすぐにまた1日の仕事が始まる
7 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 14:41:28 id:lkWBvpfH0
使いまくったら時間がとんでもなく経過していて、
ミルドラースが既に地上侵攻始めててもおかしくない
6 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 14:22:14 id:Yl1yfXi80
アレは自分たちの時間を止めているだけ。
自分たち以外の時間は普通に経過しているから、
一瞬で昼夜が入れ替わっているように「感じる」。
8 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 14:41:57 id:Pwmx/b4YO
>>6
じゃあラナルータ中は無防備なのか。こりゃあ〜魔物達のいい餌だな。
あの魔法は、天体活動以外の全ての物体の運動を朝か夜まで止める効果があるのさ。
もちろん神も魔王も止まる。
9 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/26(木) 15:52:47 ID:ZBaP5CY4O
地動説を知っているか?
13 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 17:09:56 ID:Yl1yfXi80
>>8
つ凍れる時の秘法
あれのミニ版
10 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 15:59:47 ID:upXntcWk0
消費量から考えて主人公たちの周りの空間の時空を歪めて
急速的に時間を早めてる呪文だと思ってたんだが。
連続使用は使用者の寿命も縮めるから十分禁呪と言えるだろうけど。
11 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 16:04:36 ID:tNLJBvlr0
ルーラが空間移動呪文
ラナルータは時間移動呪文
なのかな?ただし過去に戻るのは「時の砂」のみとか。
12 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 16:22:43 ID:xx3UQaudO
あの世界はコロニーの中なんだよ。
ラナルータはコロニーの中枢システムに介入して昼夜を逆転させてるだけなのさね。
14 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/26(木) 18:57:41 id:p1t69M/P0
結界張って一定時間魔物をよせつけなくする魔法なんじゃないの?
応用版がトへロス(勇者専用)
15 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:01:55 id:cZLMl7h40
約12時間続くアストロンなんじゃね
16 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:54:03 id:YlPXEy3IO
ラナルータの原理解釈
1.時間移動呪文
主人公達が半日ほど時間を超える呪文
周りの人々の反応から主人公達以外は普通に生活していると思われる
2.地球加速呪文
地球をクルッと回転させて強制的に昼夜を逆転させる
遠心力で飛ばない様に地球の重力まで巧みに操作する
突然昼夜がコロコロ変わっても全く動じない人間の精神力に乾杯
3.光の屈折
地球周囲の屈折率を大幅に変えて昼なのに暗かったり夜なのに明るかったりする
もう一度唱えたら元に戻る
4.ザ・ワールド
地球がザ・ワールドを発動させて半日分回転する
5.電灯スイッチ
実はあの太陽というやつは巨大な電球で、
そのスイッチを操作する事で昼夜を変化させる
その証拠に東に移動しても西に移動してもぐるぐる回っても
全く同じタイミングで昼夜が変わる
21 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:13:18 id:CjRA6iYh0
>>16
ダイの大冒険だと、2かな
Dragon quest―ダイの大冒険 (3) (集英社文庫―コミック版)
17 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/26(木) 19:58:45 ID:5AlSLOj2O
ドラえもんのタイムリールワープみたいなもんじゃね
22 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:24:44 ID:Of7MLmNZO
>>17
タイムワープリールだよ
asin:4091439071:title
てんとう虫コミックス ドラえもん 全45巻セット | |
小学館 2008-02-15 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 大長編ドラえもん (Vol.2) のび太の宇宙開拓史(てんとう虫コミックス) 大長編ドラえもん (Vol.18) (てんとう虫コミックス) 茗荷谷の猫 ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [DVD] ことわざ絵本 |
23 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/27(金) 09:34:37 ID:psKuD2yTO
ラナルータという呪文はありません
あれは方言でラナルータ(あと何時間待つんだよ)という意味なのです
24 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/27(金) 10:00:42 ID:ODu04iqr0
消費されたMPはどこへ・・・?w
25 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 10:30:53 ID:1GcSxT0R0
ラナルータには街中で使うと入口まで戻されるという効果もある
それと「闇のランプ」というアイテムがあってだな・・・
26 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 11:49:51 ID:8p2Bmym0O
まてまて、ドラクエの世界が球形じゃなくてトーラス形なのは周知の事実だろ?
ワールドマップの構造枯からして・・・
つまりあの世界はガンダムWに出てきたようなリング状コロニーの中。
ラナルータはコロニーの採光ミラーを調節する呪文なんだ。
鏡の角度を変えるだけだから消費も少ないのは当然。
27 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/27(金) 12:07:37 ID:2HZRRWeSO
>>26
マジレスすると長方形はトーラス型にはならない
内輪と外輪の長さを等しくするとお腹と背中がくっつくからだ
地上マップだけなら一枚紙のリングの裏表でまだ説明できるが、
地下マップがある以上これでは説明できない
あれを説明するには天動的な平面世界の周囲に空間の歪みが存在するしかない
その証拠に?の地下世界には空間の歪みが存在しないらしく、
大陸の周りに断崖絶壁が並んでいる
故にラナルータは>>16の『電灯スイッチ』なのだろう
80 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 12:15:25 id:oZJ9qOd7O
太陽=電灯説に妙に納得した
確かにあの世界には時差ないしな
28 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 12:39:56 id:gCmrNpwS0
DQ世界は、数十歩歩いたら昼から夜、夜から昼、になるから
1日が数分か数時間なんだよ
29 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 12:42:01 id:xja8jxXz0
ファミコンのマダラなんて、数十歩歩いただけで季節が変わるしな
31 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/27(金) 13:33:44 ID:UtFeU5EbO
>>29
さらにシュンテンふという霊術で季節も変わるしな
asin:B000068HY4:title
マダラ | |
コナミ 1990-03-30 売り上げランキング : 6823 おすすめ平均 コナミの本気 異常に難易度が高い。でも、なんだかいい。 マダラー!!!! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
30 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 13:27:06 ID:KMI9DkqOO
ザ・ワールドが一番しっくり…
いやなんでもない
32 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/27(金) 14:07:42 ID:36P8PbIiO
ザ・ワールドというよりキング・クリムゾンだな
33 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 14:23:36 ID:KMI9DkqOO
>>32
あー確かにそうかも
でもそれならメイド・イン・ヘブンもry
53 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 20:47:06 ID:7ZuHOINrO
>>16
2と4の違いと言うか「ザ・ワールド」が何なのか分からない。
以前3のSSを書いた時、2に近い原理を採用した。
勿論使用に注意を要する呪文(乱用禁止)という設定で。
61 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 23:57:46 ID:ZqrIeHaEO
>>53
ザ・ワールドはジョジョの奇妙な冒険第三部に出てくるボスDIO様のスタンドで、
時を止める事ができる能力
誰かわかる人もっと詳しい解説よろ
62 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 06:27:50 ID:bvs7YPSy0
確かあの能力最終的に使い手側が光速で動いてる、みたいな理論になったような
69 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 08:28:21 ID:mC30Eplu0
>>62
「普通に流れる時間の中で、動きが超スピードになる→
光速を超える→
(自分の感覚で)時間が止まり、その中を動けるようになる」
という設定のはず
「時を飛ばす」方が説明しにくい
70 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 08:30:15 ID:mC30Eplu0
あ、でも>>69はスタープラチナの時止め能力についての説明だった
DIOのザ・ワールドもそうなのかはわからない
34 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 17:37:58 ID:kfdK+8B80
街の人たちが何の反応もしないから、>>8・>>15みたいな感じなんじゃないか。
もしくはタイムワープ。時の砂の逆ver
35 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/28(土) 00:58:51 ID:IE/V82Ky0
つまりヘルミッショネルズの地球大逆転だな
36 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/28(土) 02:18:28 id:EP24t1HZO
夕暮れ時に使うの辞めて欲しい。
せっかく今日一日の仕事が終わったと思ったら、
これから刺身にタンポポのせる仕事がはじまるお
37 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/28(土) 05:51:06 ID:P4W8tLjBO
あれはタンポポじゃねーよwwwwwwww
39 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/28(土) 11:58:42 ID:hHUYbB6TO
凍れる時の秘法をお手軽にしたのがラナルータ
56 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 20:56:59 ID:QErXbS64O
俺もラナルータ使えるよ?
夜に画像収集始めると朝になるんだ
結構使い手いるだろ、ラナルータ
73 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 06:46:39 ID:nKSlVSkn0
>>56
今発動したわ
44 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 11:37:09 ID:RnnzyNzk0
ラナルータ使うと入口まで戻されることも忘れんなよ
46 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 12:24:13 ID:8wlLtVFG0
DQ3の世界には太陽というものがない。
実は空間に存在するGN粒子の量で明るさが変わるのだ。
ラナルータは粒子量を増やしたり減らしたりする呪文なのである
47 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 13:24:43 id:e2VbUyqLO
>>46
そのGN粒子とやらがアレフガルドから取っ払う力をゾーマは持ってるわけか
49 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 17:21:00 id:zDtUMsXN0
>>47
その装置が光の玉ということだな。
50 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 20:00:57 id:yxa0Zzr60
>機体やパイロットに加わる慣性力を軽減する。
>放出することで大きな斥力を発生させる。上の性質と合わせ、自由自在な飛行が可能。
なるほど、それならルーラ使用後に朝になるのも説明が付くか
48 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 13:38:27 ID:hlxJtfyRO
えっ?ラナルータって物凄いスピードで入り口に戻る呪文だよ?
それであれだ、相対性理論により時間が半日ずれるんだね
フィールドで使うと物凄いスピードでその場をくるくる回るとか
76 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 04:44:28 ID:0GAurwQg0
ラナルータ使うと町の入り口に戻るのは、
道のど真ん中で立ったまま眠ってる主人公達を、町の人間が邪魔だからとどかした結果。
77 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/04/10(金) 07:34:57 ID:7n9bk+yZ0
ふむ、つまりテドンで使った場合は
58 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 21:19:07 id:Mjkv3kOLO
ダイ大のポップの発言とゾーマの闇の世界化、闇の衣を考えると
魔法力で太陽光を屈折または遮断する何かをつくるのでは
ヤミノフスキー粒子とか
59 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 20:29:49 id:IRT2JL/c0
いきなり物質学的な話になってんなw
51 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 20:32:44 ID:ne23te/b0
禁呪って
別にラナルータ以外にももっと何かありそうだけどな
52 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 20:41:17 id:bL32Wm+70
モンスター狩りまっくてるだけで知らないうちに
カギ開け習得する3の魔法使いはすごいな。
54 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 20:47:59 id:vjKpQSdH0
ゼルダの伝説にも時間を速める曲とかあったよな?
55 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/03/30(月) 20:49:35 ID:bL32Wm+70
あれ完全に太陽動かしてたな
63 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 09:37:17 ID:9B+bMeCN0
そんなこといったら
ルーラを使うと昼になったりするSFC3はどうなんだ?
アリアハンから朝にアリアハンまでルーラすると昼になるし
距離は関係なくだから移動時間じゃないのはわかるが
どこでどう使っても昼だし昼に使っても夜にならないし
空中で空間切断して昼のその場所に行ってるようにしか感じられん。
MPの消費量的に空気の薄い高度でないと空間切断できないとか
頭をぶつける理由もそれで説明つくし
64 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[s] 投稿日:2009/04/02(木) 12:47:11 ID:X4AYeSzZ0
ザオラル・ザオリクも禁呪
人を生き返らせる教会も生命への冒涜
65 名前:マリオネット ◆Zm/emrJhgY [sage] 投稿日:2009/04/02(木) 13:03:58 ID:w+pPfiU9O
パルプンテも禁呪
・突然魔人が現われる
・星が降る
・敵がメタキン等に変化
67 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 13:56:44 ID:PL0q1nXXO
>>65
一番下は物理法則完全に無視してるよな
まあゲームにそんなん求めるのも野暮な話だがw
68 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 23:09:16 ID:6OwqefBOO
ラナルータは発動までに半日以上掛かる
ルーラは世界を何周もしてようやく目的地に着く
だから数日掛かって到着している場合がある
ザオラル・ザオリクは本人が望んだ死ならば効果はないが 望まなければ可能。
DQの世界では許されること。(リアルでは論外)
城の中で 穴掘りしても通報されなければ大丈夫
言い訳なんていくらでも出来るよ
72 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/04/03(金) 23:54:34 id:AsjxIpJRO
そもそもあんなに強力で知能がある魔物がウヨウヨいるのに
人間が何百年も全滅してない時点でおかしいだろ。
74 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/04/07(火) 15:33:59 ID:v6yH4k6B0
>>72
ダイ大のロン・ベルクも言ってたろ?
「魔界のモンスター共は所詮獣の群れ・・・!!一致協力する事を知らん・・・!!」
って
強い力+高い知能を持っていても、それらを活かす知恵が無いのが魔物の魔物たる所以
75 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 16:32:39 ID:6W16rgX30
ドラクエ世界なら大概いつも、
モンスターが凶暴化した上に数も増えたって設定で始まってるような。
つまり平和な時期はそこまで危険じゃなかったんだろう。
78 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 07:50:17 ID:RfKcLf2e0
FFの魔法や技に比べたらドラクエの呪文とかってかわいいもんだよな
敵の技の規模も小さいし
79 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 07:57:52 ID:9xJivUNoO
>>78
大量の隕石の召喚だとか核爆発だとか、
規模がデカ過ぎて逆に「ねーよwww」って感じなんだが。
どう見ても使用者巻き込んでるだろあれ。
81 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[age] 投稿日:2009/04/10(金) 20:22:51 ID:dsceMgSV0
>>79
確かにww
規模が大きすぎて扱えきれてないよなww
84 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 21:03:38 ID:9dS+XirH0
>>79
FFもポリゴン化以降のモルボルのでかさをみると
メテオもやむを得ないという感じもあるが洞窟とか無理があるよなw
85 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/04/10(金) 22:23:26 id:bSp1fOau0
FF10はアルテマのときパーティ一時的に消えてたな
82 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 20:35:20 id:n1ie1v330
ドラクエは主人公らが絶対に死なない設定なのがオカシイ
そりゃ魔王も主人公らを石にするとか、精神を分裂させるとか、
そういう封印の手段をとらざるを得ないわ
83 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/04/10(金) 21:00:15 ID:7n9bk+yZ0
街一個滅ぼしても夜限定で復活したりするからな
ドラクエ世界の人間は化け物だよ
84 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 21:03:38 ID:9dS+XirH0
勇者とか一応神に祝福されてる的扱い臭いが、ライアンとかでも戻るしな
設定というかシステムが設定考えるとおかしいって感じか。
107 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 09:53:33 ID:GMHj1xJX0
>>82
すんげぇ遅レスなんだが、ドラクエの主人公たちはむしろ何十回でも死んでるぞ
何十回でも生き返ってるだけだ
95 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 23:12:02 ID:wlnt9Xju0
進むんじゃなくて戻るというのは
二回目は進む
三回目は戻る…
と交互にやればおかしなことにならない
97 名前:自治スレにてローカルルール変更審議中[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 11:23:20 ID:PSCqs0Nn0
ドラキーが唱えるのが面白く感じたあの頃。
102 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 18:17:58 ID:8T/PDll6O
ラナルータで光速を超えれるならピオリムじゃなくてラナルータ使いたい。
ボスに剣構えて突っ込むだけで倒せそうだ。
103 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 00:58:03 ID:FY5+3+O80
詠唱に半日かかるだけですよ
105 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:40:20 ID:UPdKEHx70
ラナルータって風俗行って遊びますってことだろ
で12時間後町の入り口に集合
108 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/25(土) 19:18:42 id:BEere0EgP
そもそもこの世界の昼と夜が、
俺たちにとっての昼と夜とは全く違う概念のものなんだよ
俺たちにとって昼と夜は時間による現象だが、
この世界の昼と夜は、俺たちの概念で言えば、天気に近い。
もちろん妄想だが。
111 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/25(土) 21:03:17 ID:xRuuymw80
Q.白夜にラナルータ使うとどうなるの?
114 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 01:58:42 ID:tPQRIAQAO
>>111
自分で夜って書いてるんだから
昼になるだろ
110 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/25(土) 19:45:23 id:sh51QamL0
禁呪ってタクティクスオウガかよ。
113 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 21:45:55 ID:+mxR+GBE0
古の神々より伝わりし禁断の呪文
時の支配者の鍵を携えし空虚なる堕天使の羽より虚ろなる永劫の闇よ
光の支配者の翼より輝けり後光の如き創生の光よ
我が支配を受け入れ、我が応ずるがままに時の世界を受け入れよ
ラナルータ!!!!
115 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 02:02:33 id:tPQRIAQAO
実際、何に使う魔法なんだろうな
初めてこの呪文となえた奴も
使いどころなくて困っただろ
117 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/26(日) 02:19:11 ID:PCoboYxQO
>>115
夜しか出ないモンスターや昼夜両方の町探索
宿屋にとまるほど消費してないときに昼にして武器や防具かったり
119 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 02:23:16 ID:2eTR8OqZP
>>117
そうそう。
なんだかんだで、結構使える呪文だよな。
そしてsage忘れ。スマン。
120 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 08:16:14 ID:tPQRIAQAO
>>117
それは確かにゲームとしての使い方なんだが
実際、俺たちが覚えても使いどころないだろ?
121 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 08:37:35 ID:5rRvJqAiO
ドラクエの魔法って専門家や研究者が作って実用的なのを採用してんだっけ?
意味不明な効果の魔法とか結構あったり。
…グルグルみたいだな
122 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 11:38:53 ID:cKmoz/OC0
待てよ
ラナルータが禁呪なら時の砂はどうなんだ。
123 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 16:58:53 ID:pLcmLUXz0
18禁アイテム
124 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 17:39:28 ID:akexsyvw0
何故時の砂が18禁アイテムなのかkwsk
125 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 02:05:31 ID:H1+n4d9c0
ああなるほど、確かに18禁だな。
……いや待て本当に?時の砂で戻しても記憶は残っているんじゃないか?
126 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 18:34:27 ID:Ihb5ZGwD0
時の砂はむしろ昼ドラのタイトルっぽい
127 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 18:35:55 ID:XpKE0p3c0
砂の女 みたいな
128 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 21:26:12 ID:lU1cmugI0
ダイ大だとラナ系という天候を操る魔法があって
ラナリオンは雨雲を呼び寄せる呪文で
ラナ系は過去には昼夜すら変えるほどの力を持つ呪文もあった
と書かれているから、ラナルータは確かにとんでもない呪文なんだな
129 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[ ] 投稿日:2009/07/28(火) 21:38:33 ID:rFSlkUDs0
>>51
レムオルとアバカムは3以降法律で禁止された。言うまでもなく犯罪が多発したためだ。
実は3の世界は魔法技術の高度成長期で、
かなり危ない魔法が法整備が追いつかないほどの早さで増産された。
ラナルータもそのひとつ。
130 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/07/28(火) 21:45:48 id:IppCjPehO
>>129
3→1→2の順番だが、
3の時代で作られ後に消された呪文が多々あり、
1の時代にはベギラマくらいしか残っていなかった。
しかし呪文復興運動が起こり、2の時代には3の時代の呪文がかなり蘇っていた。
なんて設定も作れるな。
131 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 21:54:50 id:NiQiJHBw0
3⇒1は呪文体系そのものが変わったと考えた方が自然。
というか、そう思いたい。
少なくともFC版ではベギラマって雷撃呪文だったはずですよ?
2の「アレ」がギガデインの直系ってのもなんか嫌なのは確かだけど……
132 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[ ] 投稿日:2009/07/28(火) 22:00:23 id:rFSlkUDs0
>>130
きっと平和な時代が長く続いたためだね。
ところが竜王みたいなのが久々に出てきたんで、こりゃいかんということになった。
>>131
雷の質が違うということでどうでしょう。ギラ系が自然界の力がソースなのに対し
デイン系は神とかそういう神聖な力がソースとか。
133 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 22:07:41 id:NiQiJHBw0
>>132
デイン系と質が違うかもしれないのは良いとしても、3のベギラマは炎熱系だからなあ。
1・2のベギラマと3のベギラマは別物としか思えないわけですよ。
あとギラの性質も変わってる。2までのギラは3のメラ相当だったはず。
135 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 22:55:55 id:lXMsBCQx0
やっぱ3から1にかけての時代で、一度呪文は失われてるんじゃないかな。
それを、古い資料を調べて復活させたり、
見よう見まねあるいは想像で作り上げたりした結果、
以前の呪文とは微妙に違うものに出来上がったとか。
136 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 23:09:25 id:rFSlkUDs0
あるいはそもそもロトがきた世界とアレフガルドでは
文明の水準とか魔法体系とかが違うのかもしれん。
ロトの世界では魔法技術がアレフガルドより発達していたが
アレフガルドでは魔法技術より武器製造の技術の方が進んでいた、とかな。
137 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 00:05:46 id:vOB2m27Z0
呪文が失われたとは限らないんじゃないか?
1の勇者が使えなかっただけ
2ではまだ子供のサマルやムーンが使えなかっただけで
同じ時代の老練な魔法使いは色々な呪文が使えたかもしれない
138 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 01:45:40 id:RIqZqvUiO
1ではタイマン至上主義の脳筋勇者だったため、
多数に攻撃する魔法よりも上腕二頭筋の方が重要だったってことか!
142 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/08/05(水) 23:13:00 ID:fjvynvME0
マジレスしてやろう
開発が昼夜を逆転する魔法をドラクエに入れたくなったんで入れた
そんだけ
143 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:2009/08/05(水) 23:44:26 id:YbYrBJMlO
まぁ、3から夜が出来たから、
色々試してみたんだろう。
このスレ的には
ラナルータの効果は昼夜が入れ替わるものと思われていたが、
実はアストロンの長いバージョンだったことが判明。
意味がないので使われなくなった…と。
144 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 00:17:58 id:egjWdv/A0
アストロンの長いバージョンだとしたら、使用中は身体活動が止まっている…
つまりラナルータをガンガン使うと、何百年先の未来を見る事が可能なのか。
134 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 22:50:02 id:Dyy6eh82O
ルーラも危なっかしい。
建物の中でうっかり唱えてしまったら、天井に頭強打して死亡事故起きるだろ。
145 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 01:29:27 id:eXlNLBZ70
>>134
読んではっとしたんだが、
ルーラって数百キロ離れた場所まで一瞬で移動するパワーがあるんだよな。
アストロンかけてルーラで体当たりしたら魔王の城にクレーター作れるんじゃね?
146 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 03:00:39 id:Ku5WeKGhO
鉄の塊に変化してどのくらい比重が増すかが問題だが、
仮に60kg程度の体重のままで、
ルーラの飛行速度をマッハ20前後(ICBMくらい)と仮定した場合、
現在地上にあるどんな砲弾よりも強力。
米海軍が開発中のレールガンでさえマッハ6〜7程度。
しかも60kgの鉄の塊がそんな速度で衝突したらそれこそ隕石衝突したのと同じ。
ちょっとした核弾頭並のエネルギーが解放されるはず。イオナズンなんて目じゃない。
最大の問題はアストロン中は一切の行動が出来ないので当然ルーラも使えない。
147 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 10:20:57 id:SZOPsLuN0
つかルーラって単に過程を省略してるだけで、
別に一瞬で到着してるわけじゃないと思うんだが……
152 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 23:54:11 id:riVQyHEe0
>147
シリーズによるが、夜だったのが昼になったりしてるしな
昼だと昼の一番最初から始まる…ってことは早い話翌朝まで掛かってることになるし
まぁ、シリーズによっては時間そのままだから多分一瞬だが…
148 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 16:20:03 id:zbDhslDv0
>>145-146
ルーラで天井に頭打ってもダメージないんだぜ。
149 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:2009/08/06(木) 16:28:20 id:Ku5WeKGhO
たぶん十分に加速するにはある程度距離がいるんだよ。
天井程度の距離なら頭打って痛がる程度。
150 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 17:11:10 id:QBqhVNXB0
箪笥の角に足の小指ぶつけたときくらいの痛さだろうな
151 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 20:44:10 id:OfJs/2IhP
とんでもない大ダメージじゃないか、それって
百億の昼と千億の夜 (秋田文庫)
百億の昼と千億の夜 (秋田文庫) | |
秋田書店 1997-04 売り上げランキング : 7469 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 百億の昼と千億の夜 (ハヤカワ文庫 JA (6)) スター・レッド (小学館文庫) ウは宇宙船のウ (小学館文庫) 11人いる! (小学館文庫) 恐るべき子どもたち (小学館文庫) |